Quantcast
Channel: 志度拓哉のブログ
Viewing all 311 articles
Browse latest View live

街で見かけた衝撃な看板、張り紙集 その4 笑うな!真剣や(笑)

$
0
0
街を歩けば、色んなものと遭遇する。
刺激であったり悲しみであったり笑いであったり・・・・・



街で見かけた、看板

たまたま見かけた看板が、
適当にたまったので、しつこく紹介します!!
今回で四回目!!
しつこいな・・・・
こんなくだらんの、ようやるな俺も・・・・


くだらん!実にくだらないから
暇でも読んだらあかん!!

良い子も馬鹿も!!
絶対、読んだらいけません。
早く寝なさいな!!

イメージ 1

ルパン反省

おいおい!!ルパンは反省するな!!
ラフでハードボイルドでこそルパン三世だ!!
しかも店名にするな!!

イメージ 2

痰吐禁止

だれが痰など吐くんや?
頼むから少しの間だから痰くらい耐えてくれよ!!

イメージ 3

おじいちゃんの(85才)野菜を盗るな

85才のじいちゃんの野菜はちゃんと買いなさい!!
怒るで!!たぶん白菜旨いで!!

イメージ 4

電子ジャーの保温禁止

バカモン!!
飯くらい家で炊きなさい!!
波平でなくても怒るで!!!

イメージ 5

ドロボウこれより先 侵入禁止

コラ!!ドロボウするな!!
これより先どころか、外に出るな!
頼むから、家でおとなしく寝てなさいな!!

イメージ 6


本日そば失敗しました

コラ!ちゃんと旨いソバ作らんか!!
プロやったら、ちゃんと茹でてくれや!!

イメージ 7

お父さん預かります

コラ!!父ちゃん預けてどないするんや?
ちゃんと連れて帰ってくれや!!
反省しとるから・・・・たぶん。

イメージ 8

左足肉離れの為21日は休みます

店開けてや!!男(たぶん)が肉離れくらいで
休むな!
でもちゃんと医者行ってや!!

イメージ 9
イメージ 10

大阪から歩いて来ました!

ここ東京の秋葉原やで!!
やるな!!GOOD!!
R&Rやな!!

イメージ 13

本日のみそ汁はコーンスープです

ちゃんとみそ汁作ってや!!
アサリとしじみがええな!!


イメージ 11

高さ2.8メートル

おいおい!!まさか大型トラック、ここを行く気か?
まさに挑戦者や!!
でも無理はやめなさい!!

イメージ 12

ガッシャーン!!

だから言わんこっちゃないやろ・・・・・・・。


今日のナンバー!!
気を取り直して!!
広島東洋カープファンの俺にはこれです!!
衣笠渋いな!!いくぜ!!

猛毒で鉄人!!


コラ!!猛毒!衣笠バカにしとるやろ!!
しかも一曲52秒、一分は持たさんか!!

僕は肉しか食べられないんです・・・・魚がいっさいダメなもんですからね・・・・
コラ、衣笠!野菜も食わんか!!

下北沢キャバレーナイト 2015年1/17 下北沢ラグーナで開催

$
0
0
下北沢キャバレーナイト


2015年 1/17(SAT)下北沢ラグーナ!OPEN5:30/START6:00


イメージ 1


昭和のカルチャー!ナイトキャバレーが下北沢に一夜限りの復活!

キャバレーあり、生バンドあり、ブルースあり、漫才ありの夢の一夜!
幻想の世界の虜になる!



出演

ゲイバーズ
SHUGEKI&AKKI
HIROHIDE(noxah)
Lyu-Ta-Clime
岡崎哲也(グラベルフィールド)
TAKUMI&AKIRA
ブルース漫才(種子田繁樹&志度拓哉)



イメージ 2


俺は、ゲイバーズと種子田繁樹兄やんとの漫才で出ます!!
当然、練習嫌いな俺はぶっつけでやるから!
来るんじゃないぞ!!
他の共演者はメジャーやプロでやってる人ばかりだから、
とことんふざけた事やってやる!
通報されるくらい!!

ゲイバーズのコンセプトは、アイドル×ゲイ÷セックスピストルズ!
漫才は、県警対組織暴力+網走番外地

つまんないよ!!
これは割に合わねから来るんじゃないよ!!
絶対来るんじゃないよ!!

あと、親友が経営してる下北沢デイジーバーをよろしく!!
ここも割に合わないから出るんじゃないぞ!!


イメージ 3

〒155-0031
東京都世田谷区北沢2-2-3 エルサント北沢B1
Phone:03-3421-0847(Daisy Bar)
Mail : info@daisybar.jp

http://www.daisybar.jp/index.html


ゲイバーズ随時メンバー募集中
資格
アル中、ゲイ、前科者、中卒、小指ない奴
どれか一つでも当てはまればOK!

ヨウジヤマモト 黒の衝撃から現在まで!世界のファッションデザイナーの生き様。

$
0
0

Yohji Yamamoto: The Poet of Black


(ファッションとは)非常に簡単なことなんです。 死刑囚が絞首台に昇る前に櫛を取り出して、髪を梳かす。 そういうことです ・・・・

イメージ 1


世界に認められた日本人と言えば誰を想像する?
オノヨーコ、黒澤明、イチロー、坂本龍一・・・・・

世代や分野によっても大きく異なると思う。
ホンダもトヨタもソニーも海外で実際、良く見かけた事がある。


日本製は今や、全世界に通用するブランドの一種でもあると感じるのである。

車、家電、食品、機械の数々を築き上げて来た。



ファッション界でも、ユニクロやGUと低価格で良い品が今や通常の世の中であるが・・・

今日は全世界に革命を起こした、一人のファッションデザイナーを紹介しよう!!

山本耀司(ヨウジヤマモト)

ワイズ(Y’s)やヨウジヤマモト等、自信のブランドを数多く生み出した、
革命児であり反逆児である。

それは、常に常識を打ち壊して行く事だ・・・・・・。


イメージ 2


山本耀司
1943年生まれ・・・・
戦後の雑踏の新宿で感性を磨き育った氏は、
ファッションデザイナーとして生涯を生きる事を決断する。

まだ、DCブランドやドメスティックブランド等の言葉がない時代。
1972年に自身の会社(ワイズ)を設立!
東京を中心にショーを行うも、
高度成長期にあたる日本では、海外ブランドが高級品とされて、
日本のファッションブランドは認知されない時代であったのだ。

そこで昔からの戦友のコムデ・ギャルソンの川久保玲と共に、
パリに渡り、ファッションショーを開催するのである。

イメージ 3

常に常識を打ち壊してからこそ、人は前に歩いて行けるのだ・・・・

当時、黒の衣装はタブーとされた時代。
黒は(反抗)であり、ダーク過ぎるカラーであり、どのデザイナーもショーで取り入れる事はなかった・・・・

それを、全身真っ黒でボロキレの様な生地を纏い、顔は白く塗りたぐり、
常識の概念を壊して行くのである。

イメージ 4

「これは広島だ、それも情事ぬきの。未来を暗くするボロ切れの
スノビズム。」

フランスのファッション誌は、不評を訴えた。
ブラックレイン(黒い雨)まさに広島の原爆でボロキレになった、
人々を連想させて、反対派が溢れるのである。

70年代のヴィヴィアンウエストウッドやマルコム・マクラーレンも
日本の山崎眞行氏も常識を、ぶち壊し、ファッション革命を築きあげた。

常識なんて糞みたいなものだろ?

イメージ 5

だが、パリでは黒の衝撃と、絶賛されて、ヨウジヤマモトとコムデ・ギャルソンは、
全世界のファッション界に革命を起こしたのである。

東の衝動・・・・・

当時の日本のデザイナーで世界に出たのは、イッセイミヤケだけで、
無名の日本人デザイナーがファッションの街、パリで成功を収めるのである。

イメージ 6

その後、日本でも(カラス族)と呼ばれ、ヨウジとギャルソンを纏った
人々が溢れるのである。

全身、真っ黒な服に身を包んだ集団はまさにカラスの群れに見え、
日本のファッション文化にも影響を与え、
その後のDCブランドブームの火付け役となったのである。

若者が丸井や伊勢丹の袋をぶら下げて、十万はするスーツを買うと、
言う日常の文化が80年代の東京には存在した。

イメージ 7

個人的にも、ヨウジヤマモトの服は日常に愛用する自分が存在する。
それまでの俺は、ロンドンファッションが好きで、ヴィヴィアンであり、ルイスレザーであり、ジョンソンズであった。

全身が見えなくなる程の線の太さに戸惑いを感じあまり注目もせずにいたのだが、
実際に着用すると細かなディティールは見事なものだ!!

例えば、俺は面倒くさがり屋で、飲んで帰るとそのまま、コートやズボンを投げっぱなしで放置する。
だが、ヨウジの服は皺ひとつ出来なかった事に驚いた。

また、見た目はスーツであっても、ジャージを着てる様な着心地の良さ。
やせ我慢など無必要な仕上がりになっている。

イメージ 8

俺が、ヨウジのファッションに興味を持ち出したのは、
この映画からである!

2001年公開された、北野武監督の(BROTHER ブラザー)
勿論、劇場でこの映画は観たのだが、その後のアウトレイジに、
つながる、このマフィア感!!
もちろん、すべての衣装担当はヨウジヤマモトである!!

イメージ 9

特に、日本人マフィアのボスと弟分の加藤雅也と石橋凌のこのスタイルに、
痺れた!!

イメージ 10

ヨウジの服ってサイズがあるようで、ないようなものであって、
同じサイズの服を、190センチの人と170センチの人が着用出来たりもする。
その細かな魔法の様な完成度が、魅力の一つでもある。

北野武さんなんかも小柄ながら、良く似合う!!

イメージ 11

もちろん、国産商品なのだが、イタリア製の服も存在しまさに、
逆輸入製が存在するブランドなのである。

その後の。アンダーカバー、ヒステリックグラマー、ナンバーナイン、マスターマインド・・・・
世界に通用するファッションブランドが存在してるが、やはりヨウジやギャルソンを手本にしていると感じるのである。

イメージ 12


だが・・・・2010年、ヨウジのワイズは倒産。

負債総額約60億円で経営破綻した。

それは、原価よりいい商品にこだわり続けた結果であると
個人的に思う。
例えば、山本寛斎やタケオキクチ等は、価格を下げて、
色んなラインや、安い服を作ったり、
部下に任せて大量生産で売り出すのである。
勿論、会社維持の為にそうするのは、ビジネスマンとして当然で
あるがし、ユニクロ全盛期の今の日本では維持して行くだけでも、
困難な事であろう。

だが、ヨウジは跡取り等、考えず、ただ毎回のショーの為に
こだわり続け、自らデザインを続けている。

仕事中にぶっ倒れたいと思っているだけで、長生きとかって念頭にないですね。

“自分が本当に作りたいのは、心に傷を持っていたり、どこか病んでいる人を支えられる服

若い頃からずっと、絶頂期に死にたいと思ってた。

イメージ 13

ヨウジもまたR&Rやボクサーのごとく生きているのであろう!!

もちろん、今でも全世界で、ファッションショーは続けている!!

生涯現役なのであろう!!

便利屋稼業の現実!!BJに再会出来た日!!

$
0
0

ヨコハマBJブルース(予告編)


今、一番、会いたい奴は?

BJ

お前に会いたい!!

イメージ 1

誰もが、スクリーンの中、憧れたキャラクターは存在しない?
例えば、ロッキーであったり、バットマンであったり、寅さんであったり・・・・・。

そんな中では、俺はBJである。
映画、横浜BJブルースの中で松田優作演じるミュージシャン兼私立探偵なのだが・・・
ロックシンガーでは食っていけないから、セコイ探偵家業をしながら
食いつないでる男。

松田優作といえば、探偵物語のユーモア溢れる工藤ちゃんが人気。
俺も大好きなキャラだが、凡人には受けないユーモアのかけらも
ない、乾き切った探偵BJが尚好きで。
(これは優作ファン以外には受けないキャラがまたいい)

いつかまたBJを観たいと夢見ていたが・・・・
優作は他界し、その夢はスクリーンの中と幻想でしか見れなくなって数年・・・・・・・。

ある便利屋を営む物語を最近見た・・・・

イメージ 2

BJ

また会えたぜ!!ガッテム!!
十数年の時が過ぎ、BJに出会えた気分に錯覚し
涙まで流れた。

死を持って、そのキャラやバンドが一生観れなくなるのは当然だが・・・・

ドラムのジョンボーナム(ボンゾ)が死んで、
二度とレッドツッペリンが観れないと思ったファンの前に、
ジェーソンボーナム(息子)が叩き奇跡の復活を遂げたほど、
俺には衝撃なものだった。

松田優作の息子、松田龍平演じる行天春彦だ!!

イメージ 3

まほろ駅前多田便利軒

まほろ駅前でせこい便利屋をする多田!
そこに居候のように転がり込む行天の物語。

この行天が乾いてて最高なんだ。
得体の知れないキャラクターとはこの事だ!!

熱くはない、感情を表に出す事もない。
ただ良く喋るし、ポイントは抑えている。

そして野良犬のようである。

イメージ 4

優作というより、若き日の萩原健一を彷彿させる。

今の時代、草ばっか食って生きてるような男が多い中、
この作品は衝撃で一気に映画とTVドラマを見た!!

そして俺が過ごした昔の現実と良く似ていたから
更に入り込んだ。

便利屋!!

俺は探偵免許もなきゃ、社会の歯車に乗れる人間でもなかった。
でも飯は食わなきゃ現実社会は生きれない。

そこでやっていたのが便利屋家業。
若く青かったな(今でもか?)

イメージ 5


実際、探偵みたいに尾行したり、犯罪を追ったりなんて
ハードボイルドなものではない。

掃除、粗大ゴミの回収、ビラ配り、犬の散歩、スズメ蜂退治、
ゾウの爪磨き、万引きの警備・・・・

セコイ仕事ばかりである。

ある企業の社長のボディーガードをした事もあった。
酒乱で暴れる社長のケツ持ちなんだが、
誰かまわず酒を飲むとケンカを吹っかける。
それが、時にヤクザモノであったり。
しかも事件になったら大変だから、それを抑えるのが
この仕事の最大の主旨。

このブログを始めた頃はまだ、たまにそんな仕事を副業でしていて
当時、何度か記事にした事もあったな(笑)

イメージ 6

フィリッピマーロウやボギーの世界みたいなかっこいい探偵のつもりが、
濱マイクや行天春彦みたいな、セコイ便利屋家業になってしまう(笑)

それでも、平然を装い、硬いゆで卵齧りながら、生きていくしかないのであろう!!

自由にやろうぜ!!自由にさ!!


2014年の終わり!!過ぎ行く過去より今を生きて遊んでいようぜ!!

$
0
0

STIFF LITTLE FINGERS - Wasted life


叫ぼうが、笑おうが、狂おうが、同じ時間が流れ・・・・

いつかは必ず、ピリオド(完結)を向かえる。

2014年という時も、もうすぐ過去になるが・・・・

いつでも今を生きて遊んでいようぜ!!R&R

イメージ 1

色んな事があった一年かい?
その方が映画みたいで得した気分にならないか?

平凡に時が流れたかい?
それも現実で普通と言う価値観が付くものだと思う!!

新たな生活を2015年に向けて準備する!!
それもストーリーがあって最高だな!!

しかし寒いのだけは苦手だな!!
(大人がそれくらいの事でガタガタ言うな!)
はい、スミマセン!!

イメージ 2

大掃除なんて年末に皆はやる?

パンクロックの汚いレコードを漁ってたら、大掃除なんか出来なくなって
イカレタ結末しかやって来ない。

そんな師走もなかなかいい!!

イメージ 3

酒?365日飲んだかな!!
正式に言うと362日、まだ3日ある。
休肝日?そんな意思の弱い日なんて
作った事など一度もない。

イメージ 4

蜂を飼うのが俺の趣味で、今も目の前で飛んでいる!!
蜂蜜を運んでくれるから、いつも食うのに不自由しないのさ!!

イメージ 5

インドカレーとナンとチキンを作り食べた!!
この中にも蜂蜜が隠されている。

ウソだけどね。

イメージ 6


年末らしい記事とか、2014年の締めくくりみたいな記事を書け?

って何もしてないし、普段と変わらないから書くことないだけ(笑)

今を楽しく生きようではないか(笑)

この版画はナンシー関に書いてもらった(これもウソだけどね)

イメージ 7

でも高倉健さんと菅原文太オヤジが死んだのはショックだったな!
(なんで真ん中にガッツがおるねん)

昭和の本当の結末すら感じた出来事であった。
だが良いものは永遠に受け継がれると思ってます。

色あせる事なく、銀幕の中で生き続けるのであろう!!

イメージ 8

バカみたいな事に真剣になり遊んでいようぜ!!
今日はピンクの鳥でも食うかな!!

2014年、感謝します!!
そしてこんな記事でも読んでくれる人達に感謝します!!
(来年は読むなよ、バカになるから)

今日のナンバー!!
シド・ヴィシャスでチャイニーズロック!!


はじけて行こうぜ!!R&R


2015年!!指名手配 この顔見たら110番 リバーズエッジ!テロリスト捕獲か?

$
0
0

EGO-WRAPPIN'「Neon Sign Stomp」

ブルースが子守歌の様に流れて来る・・・・・

2015年

時は流れるのが早い!!
夢を見たが確かな記憶すら定かでない・・・・・

マンネリした新年を迎えるより、何か刺激ある年初めにしたい!!
乾き切ったロマンとバイオレンスに満ちた!!



イメージ 1


国際テロリスト犯人 この顔観たら110番

まったく新年早々穏やかでないな!!
でも賞金稼ぎでもするか!ハシタ金くらい入ってくるだろう!!
俺はバウンティーハンター!!

こいつ捕まえたら幾ら賞金が入るのか?
でも一人でこんなテロリスト捕まえるのもめんどくさい。
しかも相手は凶悪犯!!

イメージ 2

いつも新年を共にする、八宝菜兄弟は寝ているし!!
兄弟!!起きてくれや!!
テロリストを捕獲するぞ!!

イメージ 3

師匠に相談するか!!
この人、ヤクザでないよ!!
トムウェイツでもないよ!!
どうでもいいか。

電話架けても出ない。ついに逃亡したのか?
先に獲物を狙っているのか?

イメージ 4

仕方ない・・・・・
正月はTVでも見るに限るな!!
(穏やかな展開に変わって来たな)
おお!!天才バカボンの再放送か?

ビール食らいながらこんな事出来るのも新年くらいのものか?

イメージ 5

いや、正月こそ南の島に高飛びするに限る?
ハワイ!バリ!!サイパン!!
ってパスポート執行してしまった。

本当に南国生きたいぜ!!

イメージ 6

とにかく酒!!ってこれじゃ毎年と同じ結末でないか!!
オチがないぞ!!

イメージ 7

馬刺し食いたい!!
おいおい!!どんどんオチがない方向に進んでないか?

正月というのはオチがなく、だらだら過ごすのが一番だ!!

イメージ 8

という訳で読書にはまる!!
(これがオチかよ)
読書といっても漫画だが。

リバーズエッジ大川端探偵社!!

隅田川沿いに存在する探偵の話だが!
探偵は映画でも小説でもとことん読んで来たが、
原作、狩撫麻礼 画たなか亜希夫

この組み合わせは俺がバイブルとする漫画、迷走王ボーダーのコンビだ!!

この作品の原作の狩撫麻礼のワールドがとにかく好きで。
狩撫節とも呼べる独自なハードボイルドな世界観が好きだが、
いつもの狩撫節が少ない感じがする。

ロマンや、男くさいセリフ!乾いたセリフ・・・・
無様な生き様・・・・・・・

キャラのセリフと背景で独自なワールドに引きずり込む劇作家だが・・・・
主人公の村木が狩撫作品ではない様な実におとなしい男で。

イメージ 9

いや、今作は狩撫節が控えめな分
ストーリーが優れている。

人間の欲や幻想・・・・そして先が読めない結末!!
計算された話の展開!!

イメージ 10

好きな小説や漫画が実写になりそれを超えた
と思った事はない?

残念ながら俺は無だが・・・・・。

好きな作品は実写になれば必ず、自分の想いや、
理想と相違があり、見ないようにしている・・・・
だが、これはドラマ版もかなり凝っていて良かった!!

旧友だった俳優の龍坐氏も出ていて、ぶちまかしてたな!!

別の狩撫の実写化はたくさんある、ハリウッドや韓国で映画になった
オールドボーイや、湯けむりスナイパー、松田優作が初監督したア・ホーマンス!!

ア・ホーマンス以外は観てないけど・・・・

でも今作はハードで良かったな!!
乾いてるんだよな。
濱マイクの世界に近い!!EGO-WRAPPIN'の主題歌から
そこも伺える!!

イメージ 11

狩撫麻礼

この人の作品はすべて読み漁った。
反体制や男のロマンに溢れて・・・・・

ある一定の生き方をしてる人間には刺さると思う!!

イメージ 12

いつか、記事にしようと思っている。



って以外と普通の年明けを迎えてしまった(笑)

何もないゆっくりした休日もいいよな!!
急ぐなよ!!時はまだ十分に存在する!!

ってもう正月も終わりじゃないか!!
殆どの国民は現実がまたやって来た頃だと思う!!

イメージ 13

自由にやろうぜ!!自由にさ!!

今年もHOTでCOOLに行こうぜ!!R&R!!

今日のナンバー!!イカレタハードコア行こうぜ!!

リップクリーム!!


いいね!!ぶっとんでら!!

時代のサブカルチャー 1989年編 バンドブームとバブル時代の狭間で・・・

$
0
0
 
 
 
大人と子供、権力と道徳、生きている意味すら分からず・・・・
乾いた時代に生まれて・・・・・
それでも、火が着くものだけを求めてた。
 
パンクバンドがアイドルの様にヒットチャートを賑わした時代。
ジュンスカイウォーカーズ!
ある一定の世代では知らない奴はいない程、このバンドが日本中を巻き込んだ年。
 
初めて購入したCDはこのバンドだった。
 
1989年
 
俺には10年位では足りないくらい、いろんな事があった1989年!!
過去を振り返るのは好きじゃないが、時にあの頃にタイムスリップしないか?
 
一般の人は中学生と呼ばれる年だった・・・・・。
血だけ熱く、怖いものなど何もなかった!!
 
 
そんな1989年、昭和64年、明け早々、TVでは一般番組が一切、
打ち切りになるという前代未聞な事件が起こったのである。
 
イメージ 1
 
天皇崩御
 
昭和という時代はここで幕を閉ざされた。
そして(平成)という聞きなれない単語を、国中で耳にするのである。
 
世はバブル時代。億単位の金を山に捨てられるという事件まで
起こる程、今では想像も付かない時代であった。
今から27年も前だ!!
 
勿論、当時10代半ばにしか満たない俺は、バブルなんて知らない。
それどころかモヒカンにかられた頭では年齢を偽り鳶の仕事を
する位しかなかった時代であった。
 
そしてパンクロックの洗礼を受けてライブ箱でベースを振り回すのが日課の毎日。
 
イメージ 2
 
未成年の幼女を連続で誘拐し殺害する宮崎勤や、女子高生を監禁しコンクリートに
詰めて殺害するなど、鬼畜な事件がニュースから流れたのも
この年であった。
乾き過ぎた時代・・・・・人の痛みすらわからねのか?
 
バカなガキですら、カッコイイ事と悪い事の区別はついた。
人を不幸にするなら、その100倍苦しむ覚悟でやれ!!
 
イメージ 3
 
この頃の気持ちの変化は実に早いもので、バンドブームというカルチャーが、
やって来たが、それが嫌で、リフすらない様なハードコアバンドを始め、
ライブは聞くより暴れる!!喧嘩する!!なんて方向に進んでいた。
 
原宿ホコ天や大阪アメ村では、ストリートでバンドが演奏し、
TVではイカ天なる、インディーズバンドの登竜門みたいな番組が
人気となるが、俺には関係なかった!!
 
暴れれば何処でも良い!!
同じバンドのボーカルは本職のベンツを襲う、ベンツキラーなる異名を持つ男。
ヤクザや暴走族は数で仕返しに来るから、イタチごっこの連続だった。
 
何故、ベンツを襲う?仲間がやられた仕返しだ!!
 
ケジメだと言われ行方不明になった仲間もいた。
たぶん、捕まり殺されたのだ・・・・・。
 
平和な街が退屈だったが、仲間だけは何より大切にしていた。
 
そんなボーカル氏の死去を耳にするのはそれから10年程
後だったが・・・・・・・。
 
イメージ 4

 
イメージ 5
 
中には、本気で音楽をやりたい先輩や仲間もいて、
そのブームに乗っかり、プロバンドになる輩も大勢いた。
 
レコード会社も金がある時代!!
一年契約を結び、食えるだけの生活費を与え、売れなきゃ切り捨てる。
今でも勿論、その風習はあるが、10年経ち本当に残るものは僅かだ。
 
だが、40や50歳を超えた先輩達も現役で、ステージに立っている!!
 
何も変わっていない!!ただ、傷が増えただけの話だ。
27年と言う月日は、ほんの少しなのかも知れない!!
 
イメージ 6
 
この年に天に還ったのは、昭和天皇だけではない!!
最も偉大な人が、多く去った年だと思う。
 
今のパナソニックを作った松下幸之助・・・
そして昭和の歌姫、美空ひばりも昭和と言う時代を見届けるが如く天に旅立った。
 
イメージ 7
 
音楽だけでない、漫画の父、手塚治虫先生も旅立った!!
これで本当に、昭和という時代が新しく平成に生まれ変わったと
実感して来るのだ!!
 
誰もが手塚漫画で育ち、影響を受け、そして次なる漫画家が誕生していく。
 
良きものは、受け継がれ次の時代で更に弾け飛ぶ!!
 
イメージ 8
 
そして、日本の枠では窮屈過ぎ、世界に羽ばたき!!
伝説を残し、旅に出た男が存在した!!
 
松田優作!!
 
日本では茶碗を持ち、普通に飯を食う演技にすら葛藤した男が
アメリカでは、ハリウッドスターすら小さく見える程の存在感を残した!!
 
詩のような演技だった!!
競演したアンディガルシアはそう語る!!
そして伝説だけ残し、男は独り、遠くへ旅に出るのである。
 
 
イメージ 9
 
旅立った人ばかりではない!!
関西のチンピラボクサーがデビューしたのも
この年だった!!
 
辰吉丈一郎!!
10代の不良は誰もがその存在に、熱くなり!!
ボクシングという概念を破り続けた!!
 
その後、何度転んでも立ち上がって来る姿に
熱く、強く、そして男を教わった!!
 
イメージ 10
携帯電話が出始めたが、まだ人々は足で、自分の眼で何かを求めた時代!!
 
あの頃、27年後に生きてるなんて、本当に思っていなかった。
明日の事すら考えず、目の前に見えるものだけに、
直球勝負をかけていたあの頃。
 
酒やタバコも馴れない手つきで、決め込んで、
傷だらけになりながらも、街へ出て暴れたあの頃!!
 
イメージ 11
 
10代の衝動は今でも持ち続け!!
そして今でしか生きれないスタイルで2015年を生きる!!
 
今も明日もこれからも・・・・・
 
 
今日のナンバー 当時日本で一番ヒットしたナンバー!!
 
世代の人も違う人も自由に叫んでくれ!!
 
もちろん、ブルーハーツでTRAIN TRAIN
 
 
ロバジョンやエルヴィスがいたアメリカ、
ストーンズやビートルズがいたイギリス、
キャロルがいた日本、リアルタイムに当時を味わいたかったと思う時があるが、
俺は、この時代にブルーハーツを体験出来ただけで、どんな世代より
価値があると思ってます!!R&R
 
 
 

練馬区練馬。練馬銀座と加賀屋でホッピー!酔いどれが似合いの街。

$
0
0
野良犬にさえ、なれないドブネズミ。
 
でも自由に歩けるのなら
俺はドブネズミのままくたばるよ。
 
 
イメージ 1
 
街にまた、大雨が襲いかかる。
予定調和の雨でパニックになる人々。
 
大都会、東京の片隅でそんな遊戯を楽しむのも悪くない。
 
イメージ 2
 
線路沿いには、グローブが弾けている。
這い上がるボクサーの様に・・・・・
そんな光景をこんな雨の日に眺めている。
 
イメージ 3
 
ロータリーは人も疎らで、静かにタクシードライバーは立ち話をしている。
(こんな日でも客はいないね・・・・)
 
少しは景気のいい、話でも聞かせておくれよ。
 
イメージ 4
 
志度拓哉のブラリ街!!
 
今日は練馬区練馬駅に足を運んだ!!
 
東京23区でJRが走らない区は、世田谷区とこの練馬区だけだ。
ローカル加減、最高だな!!
だがこの練馬駅は、西武線や大江戸線も走り、
この界隈は単線の駅が目立つ中、文化が整った街だと感じる。
 
この先の石神井公園で退屈しのぎをしたり、
大泉学園にある東映の小屋で寝泊りしてた時に
この駅で飲み漁ったりしていた!!
 
イメージ 5
 
練馬区役所も近郊にあり、
この界隈に住む人は、池袋に出る前にここで用を済ます!
なんて事もあるだろう!!(多分)
 
イメージ 6
 
今日はそんな、練馬駅を徘徊しようぜ!!
 
だが冬の雨は冷えるな(笑)
これが雪にでもなれば、街中で雪戦争が出来るのに!!
そして、凍ったら全面アイススケート場だ!!
 
イメージ 7
 
この冬は東京で、まだ一度も雪を見てない。
予定調和な出来事なら、いつでも歓迎なんだが!!
 
 
最近、ローカル駅ばかり特集し、
駅の周りを一周すればそれでピリオドになる様な、
場所ばかりだったから、今日は少し骨がありそうだな!!
 
イメージ 8
 
駅周辺は、店もポツリ、ポツリ存在する。
一通りの店のジャンルは揃っているな!!
洋品店、弁当、本屋、メシ屋、ラーメン・・・・・。
 
イメージ 9
 
練馬銀座!!
定番の銀座がここにも存在する!!
○○商店街、○○横丁など良くその街オリジナルな通りが存在するが!
銀座とはまた大きな勝負に出たものだ!!
 
イメージ 10
イメージ 11
 
鮮魚や惣菜!!
おおお!!ここは紛れもなく!立派な銀座だ!!
絵になるな!!一曲出来そうだぜ!!
 
俺は、雨の練馬銀座♪
独り歩いて、メンチ食う♪
 
これは歌謡大賞狙えるかな?
ミリオンヒットするかな?
タイトルはずばり、雨の練馬銀座
(宝くじより、確立が薄いな)
 
イメージ 12
 
歳末バーゲンのコートが暖めてくれるさ!!
足りないのは、マブタの父親!!
地べたに座り、ハッカ煙草を加え
通り過ぎてく無口な恋人たち!!
 
歳末バーゲン!!この銀座では何が買えるか?
ってもう2015年だろ!!歳末はもう終止符だ。
いつまでも、そんな看板が残るこの銀座はR&Rだな!!
 
イメージ 13
 
他にも、幾つも寂れた商店街が存在する。
この無機な感じ、いいな!!
 
イメージ 14
 
通りには横手やきそばの車だ!!
おい!!焼きそば食いてな!!
 
待ってくれ!!
行っちまいやがった!!
 
イメージ 15
 
歩いてたら、腹が減って来たな・・・・。
焼きそば屋台にも逃げられたし、何か探すか?
 
イメージ 16
 
おいおい!!いい感じの通りに出たな!!
雨も小雨になって来たとこで、この界隈を歩くか!!
(だんだんヒートアップして来た)
 
イメージ 17
 
じゃんぼひれかつ定食 5500円!!
いいな!!ぶっ飛んでるな!!
 
いや、早まるな!!これ食ったら今日という日はピリオドを向かえるぜ・・・・。
 
イメージ 18
イメージ 19
 
渋い、昭和食堂を見つけたがシャッターで閉ざされていた(残念)
ハードボイルド映画に登場しそうな、ショットバーも見つけたが、
この時間だがらまだやってない。
 
イメージ 20
 
タイ風立飲みひょうたん?
 
タイ料理を立ち飲みで食えるのか?
こりゃいいな!!
決定だ!!
 
ガラガラ・・・・・
「お客さん、まだです」
 
無念。
 
やはり池袋や新宿と違い、早い時間から飲み屋はやってないのか?
 
イメージ 21
 
んんん?この赤ちょうちんはまさか?
全国のホッピー酒場マニアから、神の様に支持されて、
俺も東京の殆どの店は、当然、制覇してる加賀屋ではないか!!
 
イメージ 22
 
くだらないこだわりだが、原則俺は大型チェーン店で、
飯も酒も食らう事はないが、加賀屋は治外法権に値する!!
 
当然、GO!!
 
イメージ 23
 
当然、加賀屋と言えばモツ煮込みと、ホッピーだな!!
最高!!
加賀屋は東京23区を中心に沢山、チェーンが存在するが、
メニューやレシピには、規制はないのか?
その店ごとに味も焼き加減もメニューも異なる。
 
個人的には、西新宿のレコード街にある店か、御徒町ガード沿いが定番。
でも北千住のバラック小屋みたいな加賀屋が最高。
あそこは良く、アナーキーの仲野茂や憂歌団のメンバーと遭遇する。
中野界隈の加賀屋も最高だが!!
 
練馬色の加賀屋も一級だ!!
 
イメージ 24
 
このもつ焼きをホッピーで流し込むのは最高だ!!
ホッピーには外(ノーアルコールのビールに近い炭酸)と中(甲焼酎)を割って
飲むのだが、俺は濃い目が好きだから外一瓶で中、四杯いける!!
 
一回で四回お得なホッピー×四。つまりチューハイ16杯も
やらかしてしまった!!
 
練馬GOODだ!!
 
今宵も風と雨に任して酔いどれバッカス演じようぜ!!
 
イメージ 25
 
加賀屋 練馬店
〒176-0012 東京都練馬区豊玉北5丁目16
03-3992-8850
 
 
今日のナンバーイカシタ ロカビリーナンバーで
THE VINCENTST でHellcats
 
 

RYU-TA-Clime 下北沢キャバレーナイト!!2015年1月17日 イカシタ仲間達へ

$
0
0

栗原優 at 経産省前脱原発テント


三ヶ月前、20年の付き合いのある種子田繁樹から電話が入る。

「拓哉、1月にイベントやるから出てくれ?」
俺は一言返事で断った。
「また一緒にブタ箱に放り込まれるのはゴメンだね」

イメージ 1

彼は本当にイカレテいたからだ。

90年代、全国のライブハウスでこの男は、
伝説を残したまま、ステージで倒れ、それから時にしかステージに立つ事は
出来なくなった。

後遺症でギターすら持つ事が出来ず、
ステージを降りた・・・・

それから数年・・・・・・・。

イメージ 2


20代の時、この男と二人、毎日の様に街を徘徊した。
近寄って来るのは、警察とチンピラばかり。
当時の流行のカラーギャングに喧嘩吹っ掛け、
決まり文句の様に
「俺はマフィアです」
なんていうものだから、警察まで巻き込む羽目になる。

人の話には一切、耳を傾けない。
自由に生きる男だ。

その男が、突然またステージに立つなんて抜かすものだから、
俺は断った。

「拓哉、手錠嵌めてステージに立つだけでいいから出ろ」
「なんちゅう、いい加減な立ち周りなんだ、俺は囚人じゃね」

でも面白そうだな!!
何よりこの男がステージに舞い戻るのなら、
退屈を吹き飛ばす遊戯になるんじゃねか?

活動休止していた、ゲイバーズも、リコウジが乗る気という、
事から出演する事になった。

イメージ 3

練習?俺は夏休みの宿題は9月にやるタイプで、
そんなもの、一切やらないよ。

スタジオもギリギリで入ればいいじゃない?
1/10過ぎても、一切何もやらなかった。
本番は1/17あと一週間もあれば十分だ!!

だいたい、映像役者は、いつもぶっつけ本番が基本だ!!
しかもパンクロックは練習すればする程、悪くなる。

だが10日過ぎに、滅多にひかない風邪に犯され、
高熱が出て、寝たきりの状態になる。
(バカこそ風邪をひくのは知ってるか?)

本番、当日、やっとベットから歩ける状態になったので
下北沢の友人が経営する会場のデイジーバーへと向かう!!

イメージ 4

当日、カメラを忘れ殆ど、写真は無いのだが
(ブログなんぞ写真無くても書けるんだ)←言い訳。
色んな仲間が集まった!!

1.17(sat)
< RYU-TA-Clime>
THE ゲイバーズ 
Shigeki&Akki
HIROHIDE 
TETSUYA
種子田繁樹&志度拓哉
TAKUMI&AKIRA
Lyu-Ta-Clime

イメージ 5

一発目はゲイバーズ!!
適当にかましたよ!!

だって練習なんて一切してないから、当然だ。
でもステージで自由やる感覚だけでやらかしたから(笑)
リハーサルもろくにせず、ぶっつけ本番!!

後のメンバーも昔からの長い友人ばかりで、
同窓会のように盛り上がった。

グラベルフィールドの岡崎哲也(彼はゲイバーズのプロデューサーでもある)
冒頭の動画の栗原優さん、ノアのヒロヒデという、一線で活躍してるミュージシャンから足立区のチンピラロッカー軍団等が出演した!!

繁樹ニイの声も健在でオリジナル数曲と、
松田優作の横浜ホンキーブルースのカバー、
ブルース声がイカレテていいね!!

皆、本気で生きてるんだね!!

20代とは違い、ガキが出来た奴、結婚した奴、なんかも大勢いるが、
自分の表現というものを武器にして、生きている。

理不尽な如く、税金を取られ、原発や政治資金、訳のわからないものに
使われ、社会のレールに乗れなきゃ、非国民扱いされて、
弱者はいつも、苦しみ、真面目に働いても先の未来すらわからね時代で、
信用出来るのはこういう仲間じゃないか?

イメージ 6

ノアのヒロヒデ!コイツは、足立区竹ノ塚の路上でストリートで
歌っていたところ、俺が当時働いてたロックバーに拉致して(笑)
それから、友達になったが、今ではプロのミュージシャン!!

やり続ける事と自分を信用する事が出来れば、
この世で出来ないものなど、殆ど無いだろ?

もし野垂れ死んだとしても、それも一つの人生!!

人生、楽しんだ奴が勝ちだろ?

最後は、皆でステージに上がり、THE MODSのTWO PUNKSを熱唱!!
海外には、ストーンズとかビートルズとかスタンド バイ ミーとか
誰もがセッション出来る曲があると思うが、
日本だとやっぱMODSだろ?

打ち上げでも、イザコザは当然あったが(笑)皆、本気なんだよな!!

昔、みたいにただ、殴り合い、血を出すだけの飲み会でなくなった
事が奇跡です。

もう若くないから!なんて言う奴がいたら俺は否定する!!
いつだってその時が現役だろ?

ここに集まった皆にそんな大切な何かを再確認出来た一夜だったぜ!!

今日のナンバー!被災地に捧げるノアのヒロヒデで君の音



また、皆で退屈しのぎで何かやらかそうぜ!!
生きてる以上、現役でいられるからさ!!


時代のサブカルチャー 1973年編 田中角栄内閣とキャロル、高度成長期の裏で。

$
0
0

キャロル (ファンキーモンキーベイビー)

人を不幸にしなきゃ、それだけでいい・・・・・
誰よりも、健康にそして普通に生きてくれたらいい・・・・
お腹の中に宿った俺に、母はそう呟く・・・・・・



この世に誕生する・・・・
それは、虫ケラだろうが、ハイエナだろうが・・・・
親と言うものは、我が子が愛しいものだと思う。

そして、人としてこの世に生まれて来た事が奇跡だと感じる時がある。

それは、まだ俺が胎児と呼ばれる頃の話だ。

そして、その後、
俺は人間としてこの世で生きてる事が、何より幸せと本気で思う事がある!!


今日は1973年!昭和48年にタイムスリップしよう!!

時代のサブカルチャー!!
今日は1973年の時代の裏側を特集します。

イメージ 1


戦後生まれの、団塊の世代がさらに、大人へと成長し、
その子供達が、たくさん、この世に誕生した。

第二ベビーブームと呼ばれた、高度成長期の時代。

あの敗戦の名残も過去になり、食料も衣料も、不自由なく
手に入る時代へと、我が国は変わりつある。

新幹線は開通し、万博博覧会は開催され、日本に革命を作ろうと熱くなった、
学生運動も、連合赤軍が浅間山荘事件にて終止符を終え、さらなる時代へと
代わりつつある、当時の日本。

イメージ 2

総理である田中角栄は、小学校高等科あがりだが、
日本に革命を与え、戦争に負けた、ちっぽけな島国に、
熱く、我が国の未来に、光を与えた・・・・・
そんな時代こそが成長期と呼ばれた頃!!

明日への光が、現実になる時代であったと思う。
まだ、この世にすら誕生していなかった俺は、そんな事すら知らずに
母親の腹の中、ヒートアップしていた!!


イメージ 3

そんな時代、海の向こうの、ベトナムの空は灰色に焼かれ・・・・
ただ、今日を生きる事に、命を懸けていた。

人は、欲があるから、争いをする。
自分の為に、人を平気で殺す。
金のために、平気で殺す。
名誉の為に、人を殺す。

なんて無様な事か。

人の痛みを分からない人間が上に立つんじゃねえ!!

自分がまず、苦しんで、人の苦を分からないといけないと思う。
一人で人も、動物も虫さえも生きていけない。
助けあうのが、本来の姿だと思う。

つながった空と海!!くだらない争いなど辞めて人を愛して行こうぜ!!

イメージ 4

日本では、歌謡曲が全盛期と呼ばれた、
山口百恵、桜田淳子、西城秀樹、キャンディーズ、フィンガー5・・・・・
次々と新しいジャンルのアイドルと呼ばれるアーティスとが誕生する。


若者はフォークギター片手に
かぐや姫の神田川、チューリップの心の旅を謳った。
アングラ劇団が、神社やマンションの地下にテントを張り芝居をする。

色んな自己表現が溢れ出したのもこの頃である。

前年72年にデビューを果たした矢沢永吉、ジョニー大倉がリーゼントに革ジャンを羽織りR&Rで旋風を起したのもこの年である!!

キャロル!!

熱き、時代の象徴だと個人的に感じるのである。
それまで、日本になかったスタイルのロックを作り、旋風を撒き起こした!!

イメージ 5
イメージ 6

また、ヒットチャートとは無縁でも、この頃に海外に劣らない、
日本のバンドが次々に誕生したのも、音楽はアメリカやイギリスだけのものでは
無いという、意味を確信させたと個人的の思う。

村八分、外道、サンハウス、頭脳警察・・・・
まだパンクロックというものが誕生する前から、反骨は存在し、
ロックは反逆のメッセージであった。
当時のサブカルチャーにセンセーショナルな嵐をもたらした!!

根っこはビートルズ、ローリングストーンズ、WHO、KINKS、ドアーズ、
海外では色んなロックが存在し、その影響を受けたものだと思うが、
それがただの、真似ごとではない確立が存在したと思う。

いま、聞いても懐メロではなく、リアルなデットスックだからだ。

イメージ 7


海外では、それまであった、ハードロックやサイケが広がり、
やがて進化し、
グラムロックが誕生したのもこの頃である。

T-REX、デビットボーイ、イギーポップ、ニューヨークドールズ!!
時代はビジュアルも取り入れ様々なカラーに染まるのである。

イメージ 8

日本映画界も、それまであった、高倉健の任侠映画路線から、
菅原文太、深作欣二の任侠路線へと変化していくのである!!

仁義なき戦いが公開され、それまでは、ヤクザはカッコ良く、任侠であり、
弱者は守るものという概念をうち壊し、暴力と権力が支配するという
生々しいものへと、変わるつつあるのだ。

洋画でも、ダーティーハリーや時計じかけのオレンジ・・・・
理想のヒーローから、アンチヒーローに変化していく。

勿論、いろんな娯楽や人の心を様々な角度から魅せる
映画があったと思うが、リアル思考が広がったのもこの頃だと
個人的に感じるのである。

イメージ 9

TVドラマ(傷だらけの天使)が放映されたのも、この年である。

愚かな探偵コンビ、萩原健一と水谷豊が、負の美学を見せ付けた
ドラマである。

人間なんて、所詮、強いものではない・・・・
ヒーロも救世主もいないんだ。自分の手で明日への夢を掴むのだ!!

リアルな青春の群像であり、そして憧れの愚かな美学であると思う。

イメージ 10

そして、ドラゴン、ブルース・リーが死去したのもこの年である。

それまでの、香港、アジア映画に存在しなかった俳優が、
全世界で認められたセンセーショナルな人だと思う。

強く、そしてカッコ良く!!
不死身と言われたスクリーンのカリスマが、
散った事に悲しんだ人々は存在したと思う。

イメージ 11

そして、日本でのボクサーのカリスマが若き日に、散ったのも
この年である。

大場政夫

フライ級王座を五回防衛し、チャンプのまま事故で他界した
永遠のチャンプである。

まだボクシングが熱く、国民に光を齎した時代・・・・
チャンプのままこの世を去った、大場の未来は永遠に人々には、
想像の中でしか生きれなくなってしまったのである。

イメージ 12

漫画の世界も、ドカベン、ブラックジャック、魔太郎がくる、恐怖新聞、
プレイボール、エースをねらえ(この頃はチャンピオン強いね)

独自なサブカルチャーから、スポーツ、ホラー、メルヘン、
今読んでも古さをまったく感じさせない。

個人的に、この時代のガロ漫画は腐る程、読んだが、
いまでも残る、名作がメジャー、アングラ問わず、多いのが印象だな。

イメージ 13


1973年
今から40年以上も前になる。

生まれる前の記憶なんて、存在しない。
ましては前世なんて覚えていない。

時に法を犯し、人を傷つけ、常識を蹴飛ばし、
そんな生き方をして来たが、根っこの部分では、
真面目に生きていたい。

欲を持つ事は、向上や経験になるが、
それだけでは空っぽだ・・・・・。

1973年・・・・・俺はその時代をリアルに体験出来なかったが・・・・・
俺の原点・・・・・。

イメージ 14


そして・・・・・・。

その後、胎児だった、俺はこの世に生まれ、人として生きている。

旨い、酒が飲めて、旨い飯が食える。
熱くなる、出来事にも出会える。
愛する人達もいる。

それだけで、恵まれてるな!!


今日のナンバー 1973年、ヒットすらしなかった
本物のR&Rで、外道、ぶっこんでやれ!!!

ドン!!外道!!ドン!!外道!!げげげげげ外道!!



外道と呼ばれて、今まで生きて来た・・・・
たぶん、これからも・・・・・

don't worry be happy 「そんなに心配するなよ。楽しくやろうぜ」

$
0
0
don't worry be happy
 
「そんなに心配するなよ。楽しくやろうぜ」
 
気楽に行こうぜ!!
人生なんてそんなものさ!!
 
 
 
 
ハードなオールドクロウが空瓶になる時間、
俺の記憶は終止符を迎え、深い眠りの海を泳ぐ・・・・・。
 
何時間眠っていたのであろうか?
眠りとは少しの間、死ぬ事だ。何て事ない目覚めればいつもの風景が広がる。
モノクロームに広がる街に、向かい酒を求め彷徨う。
 
don't worry be happy
 
イメージ 1
 
寿に広がるドヤ街。
 
ドヤ?
宿を逆さに読んで(ドヤ)と呼ぶ。
日雇い労働者や、生活保護者、犯罪から逃げる逃亡者。
訳ありの人々を保証人なしで貸す宿の事。
 
 
男達のブルースが聴こえて来るのは、まだ午前も浅い時間帯。
 
アルコールの匂いが24時間消える事のない町並みは、灰色の時間が動いている。
 
イメージ 2
イメージ 3
 
吹き溜まりの街は、B級映画の様に、ストーリーが存在する。
 
昼間から酔いどれて、路上で寝込むもの・・・・
借金から追われて、この街に逃げ込んだもの・・・・・
 
遠い日の、幼い風景と似た、哀しい色が広がる。
 
don't worry be happy
 
イメージ 4
 
運河は寡黙で、音すら聴こえない・・・・・・。
 
寒空の下、無機質な空気だけが漂う。
 
遥かな時代の階段で・・・・・・。
 
イメージ 5
 
腹が空いたら、焼きそば磯村屋が定番だ!!
 
わたしゃ、ビルのお掃除オバチャン!!
木村充揮のブルースが流れる!!
 
イメージ 6
 
焼きそば 250円!!日本一旨いで!!
女はパスタ、男は黙って焼きソバだろ?
おでんも85円やで!!
 
ソースがジュージュー言ってて最高だ!!
気ままな休日の楽しみって奴か?
 
don't worry be happy
 
イメージ 7
 
くちばしにチェーリー!!サムライはジュリー!!
尾崎豊はシェリー!!!清志郎はゼリー!!!!
ギターウルフはビリー!!!!!
 
これ全部わかった奴は立派なR&Rだ!!
 
そんな気分でコーヒーマツモトへ!!
 
イメージ 8
 
純喫茶はいつも、オアシスだ!!
俺が、欠落してるとこ?
スタバにドトールにベローチェにサンマルク・・・・・
 
入った事がない。上島珈琲は先日初めて入った。
 
いいのさ、欠陥商品で!!
 
don't worry be happy
 
イメージ 9
昔はこの界隈に80歳を超した娼婦がいた。
メリーなんて、呼ばれていたが、正体は不明だ。
 
岸田今日子と見間違えた事があるくらいだ。
 
ムーミンのモノマネがやたらうまくて・・・・・
日ノ出町ブルースが流れて来る。
 
生涯、娼婦のまま人生に終止符を迎えた・・・・・
 
don't worry be happy
 
イメージ 10
 
ここは、異国だ!!
ニューグランドホテルの灯りが滲む・・・・・・・
 
生きているだけで、色んな理不尽や、トラブルに巻き込まれる事が
ある・・・・・でもこうして、生きてるだけで幸せを感じる。
 
自由に街を歩けるだけで!!!
 
don't worry be happy
 
今日のナンバー!!通報されるくらい、ぶっとばそうぜ!!
 
最高のナンバー!!SIONで通報されるくらいに!!
 
 
 
困った時にはいつでも来なよ!!
キネマの屋根裏で待ってるぜ!!
 
「そんなに心配するなよ。楽しくやろうぜ」
 
don't worry be happy

時代のサブカルチャー 1980年編 校内暴力と日本パンクムーブメント 不良達のメッセージ

$
0
0

ANARCHY/Tokyo is burning

ガキの頃に見た風景は永遠に、
人々の心に刻まれる筈だ・・・・・


突然だが、
物心がついたのは何歳の時であろう?
生まれる前の前世から?
胎児の時?
三歳くらい?
幼稚園や保育園の頃?

旋律に記憶があるのは、俺は三歳くらいだが、
印象に残ってる年と言えば

1980年

この頃はまだ、昭和臭い面影がすべてに漂っていたのかも知れない。

時代のサブカルチャー!!
その時代にタイムスリップし、背景やムーブメントを
振り返る企画!!

今日は1980年(昭和55年)に突入せよ。

俺の記憶が確かなら、小学生に入学したのがこの頃だと思う。

近くの中学校を通るといつもガラスは割られて、
校舎は大量の落書きで綴られていた。

イメージ 1

金八先生パート2が放映されたのもこの年であった。
校内暴力をテーマに、荒れ狂う学校を描いたシリーズだ!!

貧乏家庭で生まれた腐ったミカンの加藤と、裕福な不良の松浦のライバル関係
も見所である。二人は違う個性で衝突するのだが、次第に友情を結び、
最後は職員室を乗っ取り、教師に復讐をするのだ。
シリーズ最高傑作であり、日本のトラマでも最高級の仕上がりだと思う。

イメージ 2

この時代に出会った10歳上の人達は皆、リーゼントやアフロスタイルで
シンナーの香りがした。錯覚ではなく、生まれた地域性の問題かも知れないが・・・
今の時代では見る事のない光景であった。

イメージ 3

現に、猫までが突っ張りだった時代!!
(これは人間が勝手に作り出したものに過ぎないが)
なめんなよ!!通称なめ猫!!

小学校にあがったばかりの俺は、せいぜい、親から貰った小銭を握り締め、
ガチャガチャでなめ猫の免許や、ルービックキューブを当てて、
インベーダーゲームを楽しむ位の健全な子供であったのだが・・・・・。

イメージ 4

東京では、原宿あたりで竹の子族と呼ばれる、カラフルな衣装を着て
踊る集団や、ローラー族が誕生したのもこの頃である。

大阪育ちの俺は、勿論、その姿を生で体験した事は無いが、
個性が溢れる時代であると思う。

イメージ 5

音楽も1970年後半、ロンドンで起こったパンクムーブメントの影響で、
東京ロッカーズと呼ばれる、パンク色の近いバンドが誕生し、
中でも、お茶の間にまで、そのパンク精神を伝えたのは、
亜無亜危異(アナーキー)であろう!!
団地のオバサン、シティーサーファー、あぶらむし、警察や
大人たちに噛み付き、天皇まで噛み付いた
東京イズバーニング(クラッシュのカバー)

ストレート、直球にこれは響いた!!

イメージ 6

大阪では町田町蔵のINUが誕生し、東京ではもっともスキャンダルな
バンド、スターリンがメジャーデビューしたのもこの年である。

スターリンの遠藤ミチロウはステージで全裸になり、豚の臓物をステージ
に放り込み、怒り狂う、ファンに殴れ、流血しながらも叫んだ!!
ここまで来たら、パンクも本場ロンドンやデトロイドに負けてないだろ?

吐き気がする程、ロマンチックだぜ!!
余談だが俺が、14歳になり最初にカバーしたのも、このスターリンである!!

イメージ 7
イメージ 8

大阪や東京だけがパンクでない!!
九州、主に博多を中心に活動していた、メンタイビートと呼ばれる
バンドが次々にデビューしたのもこの頃である。

先輩の鮎川誠率いる、シーナ&ロケッツを筆頭に、陣内孝則のロッカーズ、
石橋凌のARB、ルースターズ、山善・・・・。
特に、THE MODSが大ブレイクを果たし、日本のロックの歴史を
塗り替えるのもこの頃である!!

翌年には、俺も従業員までなった、ブラックキャッツやバッツという
ロカビリーバンドも日本に登場し、もはや洋楽だけがROCKでない
という時代に変化して行くのである。

イメージ 9

だが、この年の12月8日に、元ビートルズのジョン・レノンが
射殺され、ロックの歴史には欠かせない、悲しい事件が起こるのだ・・・・

イメージ 10

愛と平和・・・・されどミュージシャンだが、政治家以上にその影響力は大きく、
ミュージシャンやロックスターの枠を超え、全世界に(愛)を伝えた人である。

否定派もいるが、俺はそいつの心がまだ未熟なんだと思っている。
俺が、ロック=楽曲やテクではなく、生き様と教えられた最初の人である。

イメージ 11

黒澤明の影武者、地獄の黙示録、ブルースブラザーズ、マッドマックス・・・・
この年に公開された、映画は今でも色あせることなく、
何度も観たものが多い。

当時は、ジャッキーチェンとドラえもん祭りを観ていたが(笑)
大人になり、更にその価値観が増し、今でもDVDで観覧する名作ばかりである。

イメージ 12

TVでは、冒頭の述べた金八先生や熱中時代なんかの
学園モノがブレイクした頃だが、
松田優作扮する工藤ちゃんが、コミカルな探偵を演じた探偵物語の
フリークで、今でも全話を見て、最高の暇つぶしをしている!!

何もかも、いい時代だ!!

イメージ 13

個人的には、この頃はボクシングが好きなマセガキで、
TVではボクシングの試合ばかり観ていた記憶がある。

具志堅用高!!この人は今では芸人?なんて答える平成生まれが存在
するが、このボクサー程、偉大な人はいなかった!!

数々の防衛記録を作り、リングでは圧倒的な強さを誇り、
沖縄人は胸を張れるようになったのもこのボクサーのおかげだと思っている。

イメージ 14

漫画界では、ジャンプが天下を取ったのもこの頃である。
さわやか万太郎、コブラ、こち亀という名作が連載していたが、
ガキの頃の俺はやはりキン肉マン!!
消しゴムを集めては、相撲したりしていた。
ロビンマスクとブロッケンJRが好きだったな!!

この時代の子供は皆、キン肉マンの消しゴムで相撲しただろ?

イメージ 15

そして、人気があったのは、ガンダムのプラモデルであろう?
学校休んでまで、おもちゃ屋や文具屋に並び、目当てのプラモデルを
買うのである。早く並べば、ドム、ジオング、シャア専用のモビルスーツを
買えるのだが、遅いと、ボールやグフの土台くらいしか残っていない・・・・

ちなみに俺は、ギャンが一番好きだった。
社会現象にまでなったこのブームは今でも熱く覚えている。

イメージ 16

戦争を知らない世代が活躍し、表舞台で発明し、未来につなげていったこの
世代・・・・。震災もバブルもまだ未来の事・・・・。
携帯電話もファミコンもまだ無い時代・・・・

でも本物と呼べるものが数々溢れた頃!!

俺は、サッカーボール転がし、近所の駄菓子屋まで走った風景が
鮮明に蘇るのである。


今日のナンバー!!この年、最強のイカレタナンバーを贈ります!!
俺は天皇制については賛成なんだが・・・・・
でも牙というものは健在であり、常識を打ち壊し生きていたい!!

スターリンでサル!!聴けよ!!寝ぼけてないで


やはりイカレテルな!!吐き気がする程・・・・・

品川区北品川 民家二階のクロモンカフェとレトロな街並。時間よ止まれ!

$
0
0

The Jam - All around the world


頭の中が錆び付いたら
いい選択が出来る。
頭の中が冴えたら、
ブレーキをかけてしまうから、
やっぱ錆びたままで行こう!!!


イメージ 1

高層ビルをバックに錆び付いた街が写し出される。

モノクロの街は、騒音さえもシャットアウトする。

イメージ 2

年々、開発され、大きくなる品川の街から赤い電車に乗り、
たった一駅で、錆が効いた街並が見れる事はあまり知られていない。

路線によって踏み切りの音さえも変化があるのは分かる?

ここの音は、低音でベース音と似ている。

イメージ 3

何処か、夏休みに昆虫を追いかけてた街の匂いが漂う。
冬の日に凍った水溜りで滑ったような風景とも重なる。

イメージ 4

志度拓哉のブラリ街!!

今日は、品川区の北品川を彷徨う。
隣の大型駅、品川駅から京急で一駅、
都会の中にこんな隠された街が存在するのである。

駅を出たら、ローカルな商店街やレトロな街並が広がる!!
東京の南部は神奈川県川崎に繋がるので、高級感やセレブなイメージもあるが、
本当に懐かしいレトロな街もたくさん、存在するのである。

イメージ 5

廃墟のような、建物も残っていて、冒険気分と高まるのである!!

昔は地方から上京する際は、東京の手前の川崎で降りる印象が
あるが(矢沢永吉の成り上がり読みすぎ?)
最近だと新幹線も停車するこの品川で降りるのが定番である。
(ゴメン、これは勝手に俺が決めた)

でも北品川駅あたりを最初に歩くのは良いかも)

イメージ 6

レトロで、京都にありそうな古い建物が無数に存在する!!
京都ではない・・・・この感覚はなに?

イメージ 7

路地にはチャルメラの屋台が!!
こういう、夜鳴きソバで一杯やるのが、最高だな!!

オッサン、屋台ソバ(醤油ラーメン)一丁!!
オッサン、それから熱燗!!
冬の寒い日はこれに限る!!

イメージ 8

誰もいないじゃないか!!
本当にこの屋台運営してるのか?

オッサン!頼むからラーメン食わせて!!

無念。

錆び付いた街で、シンプルなラーメンが食いたかった!!

イメージ 9

京急沿線は、駅の間も短く、一気に三浦半島まで出れるのだが、
スタート近辺も小さな商店街だらけで、
昔からほぼ、変わらないところがゴキゲンだ!!

イメージ 10

路地裏には、野良猫!!
小さな、路地が僕の住処だよ!!

ゴロニャーゴ!!
ストレイキャット!GO!!

イメージ 11

京都ではない!!ここは宿場だ!!
江戸宿場!!

今ではレトロな普通の地元の商店街といった面影だが、
ここが旧東海道の品川宿だった場所だ。

八ッ山橋あたりからスタートして、
京急北品川駅〜新馬場駅まで
ずっと宿場だったそうで、
その名残が今でもこのあたりは、残っているのである。

イメージ 12
イメージ 13

小さな運河も流れている。
湾岸エリアは、昔ながらの船宿の風景も
残っている。
まぎれもなく、江戸という街が存在していたのだと実感する。

イメージ 14
イメージ 15

オフィス街や、観光地からも少し離れている為、
チェーン店は殆ど目につかず、隠れ家みたいな、
個性的な街が目立つのである。

イメージ 16

そんな路地みたいな、隠れた店で今日は、
浸りたい気分だ!!

平日なのか?殆ど地元民らしき人しか歩いていないところが
またいいな!!

イメージ 17

だが、すでに閉店したかのような店も目立つ。
最近、東京の片隅を歩くたびに、こういう個性的な店や
昔からの店が閉鎖しているように感じる。

時代の流れのせいだけではない・・・・・・

イメージ 18

???民家の二階に変わった店がある。
クロモンカフェ?

俺が求めていたものに近い。

イメージ 19

二階に人もいる。
本当にただの民家なのか?
それなら、勝手に土足で人の家に入るようなものだ!!

空き巣みたいなツラのくせに!!

ほっとけバカヤロウ!!
人のものは盗むなと、教育されて生きて来たよ(笑)

イメージ 20

いらっしゃいませ、靴を脱いで二階へどうぞ!!
これは行くしかないだろ?

本当に、人の家を土足で踏み込む事になるとは
(靴は一応、脱いだが)

空き巣じゃないから俺は
(強く言い聞かせて)

この先に何があるのだ?
理屈はいらない!!GO!!

イメージ 21

台所に、畳部屋!!
これは紛れも泣く民家である!!

レトロでお洒落で!!
代官山や裏原宿に勝るほど、良き空間だ!!

イメージ 22

チャブ台に、本まであり・・・・。
こういう、民家でのんびり旨いメシを食うのは幸福だろ?

民家というか、昔、ハナタラシながら行ったおばあちゃんの家だ!!
(鼻は垂らさんでええが)
冬休みに行った、おばあちゃんの家だ!!

イメージ 23

玄米をベースに和食からアジア料理まで、レパートリーも
たくさん!!

旨い!!
いつもながら食い過ぎ!!

民家のカフェでアジア料理とカフェ!
ほんの休息の時間を癒す空間!!

幸福な時間だ!!

このまま、時間よ止まれ!!


クロモンカフェ
最寄り駅: 北品川駅から333m
TEL: 非公開
住所: 東京都品川区北品川2-2-7 アトリエパレット 2F
営業時間: [月・火]
11:30~15:00
[水・木・金]

今日のナンバー!!べたに行こう!!

矢沢永吉のヒット曲で時間よ止まれ



港区赤坂 コリアンタウン青松の生レバーともつ千、リキアパートの時代背景

$
0
0

JazzBilly 赤坂

昭和ジャズビリーにコモエスタ!
冷めて行くより・・・・
このまま何処までも夜に抱かれよう・・・・・・


イメージ 1

Mama, Do you remembe!!

人間の証明!!ジョー山中を口づさみたくなる気分だ!!

あの角川映画のワンシーン・・・・。
見てない奴は、ゴメンな。

ここからそびえたプリンスホテルは無くなり、新しいビルがたくさん出来るが、
時の流れは、明日を良くも変える事を信じて!!

いつもの調子で大都会、東京を歩く。

イメージ 2

駅前にそびえたつのは、TBS!!
TVは見ないが存在くらいは、知ってる。
そして、変わり果てた、赤坂ブリッヅ!!

個人的な話となるが、
このホールでは毎年、THE MODSのライブに行くのが日課だった。
その日だけ、この街はリーゼントと革ジャンが溢れ、
イエローライオットが起るのだが・・・・・。

イメージ 3

古い、長屋の上には高層タワーが立ち並ぶ!!
都会の二面性というやつか?

イメージ 4

取り残された、長屋だけが、あの時代のままとまっている。

ここは大都会東京!!

久々に、東京らしい、東京の街へやって来た!!

イメージ 5

志度拓哉のブラリ街!!

今日は、赤坂の街にやって来た!!

たまに、このブラリ街の意見を聞くのが、
知らない街が多すぎる!!
当たり前だ!!そんな中心の町に美を感じた事が無いから!!
でもあまりにもローカル過ぎるぞ!!!

バカヤロ!!なら!!宮内庁御用達の街でも行ってやら!!

って事で港区赤坂にやって来た!!
昭和時代は銀座の次に、繁華街なんてイメージがあったが、
実際の平成27年の赤坂はどんな街なのか?

いつもの感じで、彷徨うぜ!!

イメージ 6
イメージ 7

最初に、この街を歩き、目についたのが、コリアンタウンだ!!

上野、川崎、新大久保、十条、枝川と韓国街を歩いて
来たが、こんなとこにも、あったのか!!

イメージ 8

だけど、さすが赤坂!!
新大久保とは違い、どの店も綺麗で洗礼されてるようだ!!

丁度、昼時とあって、いい匂いが街中から漂う!!

悪い癖で、また腹が減って来た。

イメージ 9

和牛ランチ??
せっかくならパンチが効いたのを食いたいな!!

イメージ 10

店構えも中々、いいな!!
ちょいと贅沢気分で和牛を堪能しようではないか!!

イメージ 11

良く行く、炭火七輪焼きと違い、店内もきれいだ!!

イメージ 12

カルビ、ロース、中落ち!!
この定番の三大牛が用意されてるから困るな!!
どれにするか?
まったく贅沢な悩みだ。

イメージ 13

日本一の生レバー刺しで使用していた、和牛レバーだと!!

そうか、表向きはレバ刺しは禁止になり、食う事も禁じられてるが!!
俺は関係ない!!
この和牛生レバー焼き定食に決まりだ!!

イメージ 14

来たぞ!!この新鮮なレバー!!
厚く、色鮮やかだ!!
久々だな、レバ刺しなんて、二年以上前に故郷、西成で食ったきりだ。

イメージ 15

あくまでも焼きだから、生で食うのは俺の任意だ!!
丁寧にゴマ油まで用意されてるからこれは行くか!!

うまい!!最高とはこの事だ!!
贅沢だな!!

イメージ 16

ツボで漬け込んだ、キムチも食い放題!!
これは嬉しい!!

家庭のキムチの味だ!!

イメージ 17

ライスからはみ出る程の、デカイキムチを巻き、
白米を食す!!
旨いの!!

イメージ 18

副菜で卵焼きに、小魚、トッポギ、モヤシナムル、スープまでつく!!
旨いは!!

イメージ 19

勿論、レバーは焼いてもよし!!
(本来は焼くためにあるのだろ!!)
半生がまた最高だ!!

新鮮だから出来る味だ!!

これで980円とは安い!!

ビールにマッコリ飲みたいな!!
早まるな・・・・・

急いては事を仕損じる。


青松(チョウソル)

別館

東京都港区赤坂、2丁目14-8 
赤坂SKY ビル 2F

Tel: 03-3584-4558
Fax: 03-3586-3874


イメージ 20

旨かったな!!
(満足気分)
しかしここで飲んだら、冒頭で、ブラリ街が終わる所だった・・・・。

やはり、たまにはメジャーな街を歩くのも良い!!
駅前を一周して終わないからな(笑)

さらに赤坂を彷徨うぜ!!

イメージ 21

これは、TBSのマラソンで走る坂!!
この辺りは坂も多く!!
だから赤坂と呼ばれたのだ。
(まんまの解説)

イメージ 22

一ツ木通りを外れたら、住宅街!!
しかし、寒いのでトラヤのようかん買って帰るかかな・・・・・。

(最近、妥協というのを憶えた俺)

イメージ 23

奥に進めば、古い屋敷やお寺がある。
歴史ある街は、片隅に名残があるのが、また逆に新鮮に感じる。

イメージ 24

丘とも呼べる住宅街の中はまるで、
迷路みたいだ!!
下町の細い路地とはまた別で、行き止まりだらけの迷路だ!!

車も中に入って来ない。

イメージ 25

廃棄置き場だ。
こんな一等地にも、こんな雑な空間があるのか!!

クールだな!!

イメージ 26

この黄色で(R)と描かれたマンションに何処か見覚えがある・・・

リキマンションだ!!
リキが建てたあのマンションだ!!

リキと言っても、安岡でも竹内でも長州でもなく・・・・

あの日本プロレスの父、力道山の事だ!!

イメージ 27
イメージ 28

三階建ての分館もある!!
いまだ、ここは賃貸可能だが、赤坂という一等地から、
芸能人や外国人(白人系)が多く住んでいる。

また、皮肉な事に力道山刺殺事件が起ったのもこの赤坂であった。

イメージ 29


昭和38年12月8日午後11時頃、
赤坂のナイトクラブ「ニュー・ラテン・クォーター」で、
国民的英雄のプロレスラー・力道山(本名:百田光浩、当時39歳)
が住吉連合系暴力団の大日本興行組員・村田勝志(当時24歳)
に登山ナイフで刺され病院に搬送された。

力道山と村田は以前にも些細なトラブルを起こしていたが、
事件当日もクラブのトイレで足を踏んだ、
まないということから口論となり、
激昂した村田は持っていた登山ナイフで力道山の脇腹を刺した。
この背景には、対立関係にあった住吉連合と力道山のバックであった
東声会との因縁が根底にあったとされている。

刺された力道山は脇腹を押さえながら席に戻ると、
付き添いの連中の心配をよそに平然と酒を飲んでいたという。
だが、それも時間の問題で、
次第に出血がひどくなり車で赤坂山王病院に運ばれ・・
数日後、息を閉じた・・・・・・。

イメージ 30

さらに、丘を降り、街中に戻る!!
赤魚が干してある!!

こういうこだわりな、料亭もたくさんあるのがこの街の特徴である。

イメージ 31

さて、そろそろ陽が暮れる時間だ!!
先ほどは、我慢したアルコールに辿りつける時間へ!!

都心という事で、誰か呼び出すか!!

イメージ 32

もつ焼き処、赤坂もつ千!!
響きがいいな!!
ここで一杯だ!!

イメージ 33

ビルの二階にある、酒場!!
やはり放浪のピリオドは、ここに限る!!

イメージ 34

ここで、ミュージシャンであり、酔いどれ詩人である、
阿蘇品青を呼び出す出す!!


以前この記事で紹介
http://blogs.yahoo.co.jp/sido1210/folder/399312.html

10年以上の付き合いの仲間とは旨い酒が進む!!

イメージ 35

マルチョウの塩ダレ焼きに、モツ串、最高だな!!
気軽にラフに行くのがGOOD!!

イメージ 36

効くな!!メガハイボール二杯に高清水の日本酒!!
泡盛四杯にウイスキー山崎をストレート!!

これぞ、バッカスブラリ街だろ?
テンションもあがるな!!

イメージ 37

次に呼び出されたのは、原宿のアパレルACDCの店長のデンチャン!!

ハードコアバンドのドラマーでもあり、高円寺あたりの酔いどれジプシー
でもある!!

もう、ここまで来たら、何杯飲んだかなんて憶えていない!!

だが、今宵の酒はいつもながら心地酔い!!

赤坂 もつ千

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目14−12 高橋ビル2F
03-3584-0168

イメージ 38


イルミネーションが光る赤坂の街は、
狂ったスピードで時を刻む!!

いつしか深夜へワープするのである!!


イメージ 39

また叫ぼうぜ!!うまい酒を抱えながら!!

R&R!!

今日のナンバー、このバンドの話で盛り上がったな!!
男はどうしようもない生き物だ!!

戦争反対!!ラフィンノーズだ!!


ラフィン、どんくさいな!!歯抜けチャーミー!!
でも最高さ!!

東京VS大阪 文化やシンボルや曲の違いを解明する。

$
0
0

東西怖いCM 十仁病院vsはぎや整形


東京vs大阪

大阪生まれ、東京在住のコテコテの両方に浸かった
人間であるからこそ、その違いが理屈抜きで、
身に染みる事が出来る!!

両方とも、日本の二大都市として君臨するのだが・・・・
アメリカに例えると、ニューヨークとロサンゼルスみたいな
関係か?中国で言えば、北京、上海?

イメージ 1

その距離はおよそ550キロと言われている。

ちなみに東京から北へ550キロ進めば、岩手の盛岡まで
行けてしまう距離である。

また大阪から東へ550キロ進めば、九州の長崎にまで行けてしまう
距離である。

勿論、地方都市と呼ばれる都会や繁華街は日本でもたくさん存在する。

札幌、仙台、千葉、横浜、名古屋、京都、神戸、広島、博多・・・・・・・
それぞれ独自な食の文化も生活も違うのだが、

やはり、日本を代表する土地は東京と大阪であると
俺は思います。

今日は、東京と大阪の違いを特集します。



食文化

イメージ 2

俺は大阪の浪速で良く、きつねうどんを食べて育った!!
シンプルな透明の昆布だしに、甘い揚げ(きつね)
これぞ、うどんだと思っていた!!
(もともとは四国、讃岐の方は本場なんだが)

イメージ 3

しかし、東京の蕎麦屋で初めてうどんを食べたとき、
これ何や?蕎麦のツユに、手抜きでそのままうどん麺ぶっこんだ
だけやろ(笑)
真剣に思ったな!!今では東京のどこの駅にも関西うどんの
店があるから不自由しないが、最初はたまげた!!

イメージ 4

やはり、おでんも同じツユ(関東炊き)
馴れたらこれも旨いが、最初は具がツユの味しかしなかったな!!

タコヤキvsもんじゃ、串カツvs天プラなど、他にも食文化は違う。

値段を出せば、東京は旨いものはいくらでも食えるが、
安くて旨いが当たり前!!の大阪が俺は好きだな!!


シンボルタワー



イメージ 5

近代の東京の名物は東京スカイツリー!!
634メートルの高さで世界一の高さを誇る!!

昔、アキラという親友がこの辺りに住んでて良く
飲みに行ったが、スカイツリーなんて当時はない、
下町の雑踏のような街から良くこんなシンボルが誕生したものだ!!

やはり世界一!!東京はいつでも世界を的にしている。

イメージ 6

大阪もスカイツリーに負けていない、タワーがあるのは知ってるか?
その名は通天閣!!日本語なのがいいな!!
高さ103メートル!!
このしょぼさも最高!!

世界を的にするより、庶民を的にするのが大阪流!!
周辺には酔っ払いのオッサンしかいないで!!

シンボル付近の観光地

イメージ 7

スカイツリーの近所には、歴史的な街、浅草が存在し、
まさに江戸の感覚を今でも体験出来るような街だ!!
新宿や渋谷観光も良いが、やはり日本の伝統を体験出来るのが浅草!!

イメージ 8

通天閣の近所には、西成あいりん地区と呼ばれる街があり、
生活保護数は日本でダントツ一位!!暴動が年中起きて、
路上強盗(シノギ屋)も日常に起こるアジアを代表する、スラム街が存在する!!

東京、大阪、どちらも個性的だな!!



オッサン

イメージ 9

東京のオッサンのイメージは紳士でちょい悪で
いつまでも少年の心を持っている!!
背広や革ジャンが似合い、英国紳士に近い雰囲気が出ている!!

イメージ 10

大阪のオッサン?道で酔いつぶれて寝てるだけや!!
これぞ、まさにフリーダム!!!

オバハン

イメージ 11

東京のオバハンは、淑女やセレブのイメージがあり、
着物を着用する。
ただ、たまにその着物から拳銃を取り出しぶっ放すのが
問題だが(だんだん嘘になって来てないか?)
銃をぶっ放す以外は健全である!!

イメージ 12

大阪のオバチャンはアニマル好きで、そのまま豹をしめ殺し、
自分の衣類に変える!!まさに野生人!!
買い物はいつも、スーパー玉出の一円コーナーを買い漁る。
更に、一円のシュークリームを値切る!!
(一銭まけてや)

曲のタイトル

イメージ 13

東京という、タイトルが付く曲名を思い出したものをあげてみたい。

東京ららばい、オラ東京さ行くだ、東京ドドンパ娘、東京ブギウギ、
東京砂漠、東京ローズ、東京の一夜、東京イズバーニング、
東京バーニングタウン、東京ストリートロッカー・・・・・

結構お洒落で名曲が多い気がする(吉幾三とアナーキー以外)

イメージ 14


一方、大阪で行くと、

大阪で生まれた女、大阪へやって来た、大阪おぼけ、大阪しぐれ、
大阪つばめ、大阪ビックリバーブルース、大阪ミナミの女!!

まさにブルースであり浪速節である!!


街並み

イメージ 15

東京の街はコンクリート・ジャングルを象徴するような
ビル軍に人の群れ!!
僅かに残った古い建物のバックには背の高いビル!!

世界で一番、人工密度が高いの、一発で解るような街!!

イメージ 16

大阪は何がなんでも、宣伝か?
グリコに雪印!!これ最高だな!!
わかりやすい!!変化球はいらない!!!

まさに落語と漫才、太田プロと吉本、テレビ東京とサンテレビ
この対象的がまさに物語っている!!
(良くわからない例えだな)

最後に、マイペースの東京とBOROの大阪で生まれた女を捧げます。







東京はさわやかだが、大阪は暑っ苦しいな、しかも長い・・・・・

シーナ&ロケッツ 世界一のロックな夫婦・・・永遠に。

$
0
0

シーナ&ロケット ユーメイドリーム


イメージ 1


ロックの女王との別れ・・・・


夫で同バンドのギタリストの鮎川誠がデイリースポーツの取材に応じ、「35年一緒に(シナロケを)やれて、幸せでした。ファンの方にも幸せでした、と伝えてください」と悲しみをこらえ、気丈に話した。 

シーナは昨年7月、急病でライブ出演をとりやめたが、鮎川によると、この時、末期の子宮頸がんと診断されていたという。8月にステージ復帰。9月13日に日々谷野音で行われたシナロケの35周年ライブにも出演したが、この時、体調が悪いことを伏せて、ステージに立っていたという。 

その後、体調が悪化し、11月下旬に入院。正月は自宅に戻り、家族で過ごすことができたが、今年1月中旬に容態が急変。再び入院。この日、家族が病室に集まり、手を握りながらみまもったパソコンでシナロケの35年分の音楽を聴きながら、息を引き取ったという。 

シナロケのパートナーとして、プライベートでは仲の良いおしどり夫婦としてしられた二人。鮎川は、本紙の取材にいつもと変わらぬ穏やかな口調で応じ、「歌うことが好きで、病気治ったら何したい?って聞かれたら『歌いたい』って。(最後にそれが)かなわんかったから、歌聞きながら…。素晴らしい歌手でした。一緒に35年過ごせて、幸せでした。ファンの皆さんから愛されて、とても幸せやったと思います。ハートが大好きだったから、バレンタインが命日(に)なって…」と語った。 

http://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2015/02/14/0007740118.shtml 

シーナ&ロケッツ・オフィシャル・ウェブサイト a.k.a. ロケットウェブ 
http://www.rokkets.com/indexjp.html 


イメージ 2

日本のロックって、何処か歌謡曲であったり、演歌節になったり、
日本語の歌詞がそうさせるのかも知れないが、
俺が最初に60年代ビートやパブロックのサウンドを知ったのは
シーナ&ロケッツを聴いた時であった。

その頃は、パンクや、同じ博多バンドの後輩のTHE MODSを
聴いていたから、衝撃というレベルまでには至らなかったが、
紛れもなく、本物のビートを聴かせてくれたのが、このバンドであった。

前進のサンハウスを聴きまくり、ルースターズにはまったのは
20歳を過ぎてからであった。
当然、シーナ&ロケッツはその中で代表格であり、
素晴らしい音源を聴かせてくれた。

イメージ 3


最初にライブを見たのは、友人に誘われて、
ラモーンズのベーシストのディーディー・ラモーンのライブ
アストロホールに行った時かな?
ラモーン夫妻と鮎川夫妻のジャムセッションを見た!!

これぞロックでぶっ飛んだ夫婦だ!!
パンク世代でないこの夫婦が、誰よりもパンクしてたな!!

ロック土壌が低い我が国で、唯一のロックで有名な夫婦でもある。

イメージ 4

下北沢のBARでたまたま、飲んでたらこの夫婦に遭遇した
事があった。
ロックの話、友人だったと言う、ジョニーサンダースの話、松田優作の話・・・・
気さくに話してくれました。

短い時間であったが、
そこには、単なるロックスターに憧れただけの俺が存在した・・・・・。



そして、最後のアルバムを作り、それを何度も聴きながら、
シーナさんはこの世を去った・・・・・。

死ぬまでロックのままで生きれるのは、
名誉賞を取る事より価値がある・・・・
死ぬまで、少年、少女のままで居られるって事だから・・・・



今日のナンバー シーナ&ロケッツでピンナツプブルース・ベイベー!!


男泣きTVランド 70年代テレビ・ドラマの世界。刑事ドラマ、探偵ドラマ

$
0
0

太陽にほえろ!&傷だらけの天使メインテーマ(幻のカップリング盤)


あの頃はTVが映画だった・・・・
ブラウン管からは、悲劇と男のロマンが溢れていた。


男なら実際、刑事や探偵と言う職業に憧れた事はないか?

それは、実際に刑事や探偵に接して、夢描くのではなく、
子供の頃にスクーリーンで観た、
ヒーロー達に憧れているのだと思う。

絵に描いた様な、悪そうな犯人をとことん追い詰め、殴り、逮捕する。
時に犯人までに同情し、逃がしてやる・・・刑事としては失格な結末にも
人情すら感じ・・・観るものすべてを釘付けにした70年代のTVドラマ

イメージ 1

男泣きTVランド!!


「傷だらけの天使」から「必殺」シリーズまで、
70年代のTVドラマは、ロマンがあり、やせ我慢があり、
そして乾いた涙が存在した。

今日はその一冊の本を題材に感じた記事を、書こうと思う。

先日、ボクシングのトレーナーであり、自身もボクサー
であるひこさんのジムが小牧から、川崎に移転したと聞き、
ジムまで遊びに行った際に、沢山のお土産を頂いた!
(感謝します)

今回の題材となる(男泣きTVランド)や(傷だらけの天使)の文庫
(太陽にほえろ)や(俺達の勲章)
名作と呼ばれる数々のDVD、まさにテレビが映画だった時代の名作の数々!


イメージ 2


俺の小学生時代は1980年代・・・・

その時代のテレビドラマと言えば、
大映ドラマであり、スクールウォーズや、不良少女と呼ばれて、
ポニーテールは振り向かないであり、
舞台のメロドラマみたいな大袈裟な芝居に、
登場人物は不幸過ぎる程の不幸な生い立ち。 

まだ逆に言えばまだ日本と言う国も豊かで余裕があった裏返しとも感じる内容であったと感じる。

必ず、主人公の側近が(死)を遂げたり、幸せな結末とは程遠い、
リアルな世界が存在していた。

それは後の、90年代の若者に指示された野島伸司の作品に
受け継がれるのだが、ハッピーエンドだけが結末でないとこの
時代のドラマを観て、小学生の自分は乾いた結末に心をうたれるのだ。

イメージ 3

そして、大人と呼ばれる歳になったのが、
1990年代、時代は、ジャニーズのアイドルが主役を
演じ、恋や夢を甘く語るTVドラマで溢れ出すのである。

そうなると、俺の美学とまったく逆方向に風向きが飛んでいく・・・

時代はレンタルビデオやスカパー等が誕生し、
世代のものだけを、観るより、自分の美学に一致するもの
が観れる時代へと変化したのである。

もちろん、映画と言うものはTVをつけたら、勝手に流れるという
ものでないから、望んで観るものだと思うが、TVドラマも、
望んで観れるという時代になり、70年代の刑事ドラマばかり
鑑賞した自分がいた。

(太陽にほえろ)の俺がリアルで観た時代は、もう敗退していて、
神田正樹や、ジーパン刑事のリバイバルとも呼ばれる
又野誠治のブルース刑事の印象しかなかったから、

萩原健一演じる、マカロニ刑事や松田優作演じる
ジーパン刑事を観た時は衝撃であった。

イメージ 4

ショーケンはいつでも(負)の美学が背中から漂っていた。
喧嘩は弱そうで、情けない、ただ、野良犬ごとく吠えまくり、
チンピラにさえなれない、愚か者の無様な生き様が、
言葉で言えない程、共感しかっこいいのだ。

その後釜で誕生した、松田優作は、当時の大スター、ショーケンファン
にプッシングされたと良く聞くが、俺から観たらまったく別物で、
(勝)の美学が漂っていた。
背は高く、仮面ライダーの如く、運動神経も抜群で、
走るだけで絵になる風貌・・・・・・

まったく逆の美学を感じるのだ。

世代の人から見れば、ショーケンの二番煎じなんて意見も聞くが、
遺作であるハリウッドの(ブラックレイン)を観れば、
とっくにショーケンを超していたと、個人的には思う。

イメージ 5

ただ、GS歌手だった、ショーケンが始めて俳優として、
才能を発揮した(約束)を観た時は衝撃であった。

その衝撃は、とどまる事がなく、監督であった斉藤耕一氏のところまで
行き、弟子入り志願をした程であった。

神代辰巳か斉藤耕一、どちらかの下で映画を学ぼうと、監督のところに何度か
訪問した。
90年代の半ばだった当時、両巨匠は殆ど映画を撮る事もない時期に
で斉藤監督と仕事が出来たのみだったが、貴重の体験であった。

稚内の(日本一、校内暴力で荒れた学校)をテーマの作品で、
主演は渡瀬恒彦さん。
この人は東映やATG時代の作品から大ファンで、芸能界一のステゴロ(素手喧嘩)
の強さと認識していたが、とても映画には紳士な方で、
強さとは、優しさだなと真剣に思ったほど、優しい方だった。

イメージ 6

話はそれてしまったが、70年代の刑事ドラマや探偵ドラマには、
先ほど、述べた、80年代の大映ドラマ以上に、悲劇やロマンが存在した。

探偵物語や傷だらけの天使でも、ヒロインが撃たれて死んでしまう・・・
相棒や街の仲間が無様に殺される・・・・
そんな悲劇な結末が多く存在する。

はぐれ刑事~相棒の間の現在の刑事ドラマにはこの悲劇が必要と
されていない時代なのか、観てても「面白かったね」くらいの
感想しか生まれて来ないのだが、この2作品は、
アメリカン・ニューシネマを観た後の、罪悪感とノワール感が
脳天に巡り・・・・・。

人間なんていつかは死ぬのだ・・・・

だったら、軽いステップで生きてやろう!!

なんて言うメッセージを植え付けられるのである。

イメージ 7

太陽にほえろ、大都会、西部警察・・・・・
石原裕次郎が絡む、ドラマには、それでもヒーロー像も描かれていて、
派手なアクションや、人気俳優起用という意味で視聴率にも
大きな影響を受けていたのだと思えるが、
それとは無縁だった、刑事ドラマにもはまった。

白黒で宇津井健がガードマンを演じた(ザ・ガードマン)や丹波哲郎も(Gメン)
これは、かなりの悲劇であり、リアルな作品であった。

事件解決も出来なく、平気で被害者を見捨て、クールに去っていく・・・・・
特に(特捜最前線)はガキの頃、毛布に包まり、震えながら観ていた
記憶が存在する。

大人になり、再度、観るのだが、実際の事件をモチーフにした(三河島事故)や(爆弾事件)
をリアルなままに描かれている。

不幸な一家がやっと幸せを掴んだ!!このままハッピーエンドで終わるのだと
安心した瞬間、背後から銃は放たれる・・・・・

そして、私だけの十字架が流れる・・・・・・


これを、観たその日は一日、ブルーな気分になるのだが、
これくらいの、刺激がないとTVドラマも観た気分にならないのである。

70年代、時代はまだ熱く、そして、悲劇にも対応できる力が
国民に存在していたのかも知れない。

また、ショーケンも優作もジュリーもカッコイイ!!
男臭い!!

イメージ 8


そして、同時の子供はいつしか、大人になり、
現実の毎日を、リアルに感じ生きているのであろう・・・・・

男泣きTVランドはその多くの想いが込められた、
作品であった。

そして、俺はいつまでもこんな、シネマみたいな現実で生きて行くのであろう・・・・

白塗りメイクを参考にしたい。

$
0
0

The Willard - Return In Triumph


突然だが・・・・・。
最近、白塗りのメイクをしたいと研究中。

ステージでも映像でも、インパクトが凄い。
白塗りと言っても、ビジュアル系やお洒落な感じではない。
独自な白塗りをしたいのだが、インパクトあるものを探してみよう。

白塗りの元祖と言えば・・・・

イメージ 1

KISS!!

どうせなら、奇妙なメイクで見る人にインパクトを残せるものにしたい。

マリリンマンソンとか、KISSとかやはり奇妙だよな。

他にどんなのがあったかな?

イメージ 2

やはり、和ならカブキか?しかもカブキロックスなら、R&Rだろ?
氏神?オリジナルはあるが、カブキまんまだから却下。

イメージ 3
やはり、白塗りと言えば、多くの人は、志村けんを想像するであろう?
バカ殿なら尚良い?
だが、ギャグになるから却下。

イメージ 4

やはり、子供に人気の、マクドナルド!!
こいつが、誰もが知る、白塗りだろ?
だが、マクドはあまり食わなし、却下。

イメージ 5

ケラ!!おケラさん?
こんなメイクすると有頂天になってしまう!!
よって却下!!

イメージ 6

危ない!!なかなかいい線だな!!
だけどイカレ過ぎてるな、やはりもっとPOPに行こう!!

イメージ 7

昔、千葉で世話になったジャガーさん!!
いいね!!キースジャガー最高!!
だが、POPじゃないな・・・・・・

イメージ 8

おいおい、天井裏から愛を込めて!!
世代の人しかわからん?
しかしアンジーの白塗りの意味が分からないから却下。

イメージ 9

おお!!これはPOPだ!!
ニューロティカ最高!!
悲しきピエロ!!!
ただ、もう少しROCKな感じが欲しいな。

イメージ 10

ウイラードのJUN氏!!
なかなかロックだな!!しかもダムドみたいでパンクな雰囲気満載!!
これにするかな!!いや、まだまだ、最高なのあるかも!!

イメージ 11

やはり、白塗りの元祖はデーモン小暮閣下だろ?
忘れてはいないか?
ってメイクしとらんやろ?
お前が白塗り早くしろよ!

イメージ 12


んんん?メイクしてもあまり変わらないやろ(笑)
やはり白塗りはもっとシンプルが良いかも!!

イメージ 13

やはり、これ、スケキヨだ!!

これで決まりだ!!

オチがないな・・・・。
やはり、人間素顔が一番だ
(なんなんだこの記事)


今日のナンバー、ニューロティカ!
チョイスで会おうぜ!!

いいね!!





江東区木場 河津桜と古ちどり屋の鶏刺身 日本のベニス運河の風景

$
0
0

John Coltrane - Russian Lullaby

コルトレーンとラムの薫りで、眠りについた・・・・

目覚めれば、昨日とは少し違う午後が広がっていた。
悪くない午後だ!!
だから今日という日を、前向きに生きるのである。

イメージ 1

運河で出来た街は、もうそこまで春という日が近づいていた。

水鳥たちが、食料を求め、水辺を彷徨う。
腹一杯、食って自由に羽ばたけよ!!
フリーバーズよ!!

イメージ 2

時々、霧雨が降るが、真冬と違い、
穏やかな空気感が存在する。
都会をマイナスイオンで包み込んだ街だ。

イメージ 3

走り続けて来たが、立ち止まるには、丁度良い空間かも知れない。

水を流れる音が静かに聴こえている。
コルトレーンの音色と共にいつまでも・・・・・。
暫くこのままで・・・・・このままでいさせてくれ!!

イメージ 4

志度拓哉のブラリ街!!

今日は歴史ある東京深川の木場に来ていた!!
東京駅や、銀座、お台場も近い街だが、人工的な匂いは排除された、
日本のベニスとも呼ばれる、運河に囲まれた街!!

歴史は古く、江戸時代に隅田川から繋がる運河に木材を流し、
近郊の日本橋や銀座等を発展させる為、活躍した街。
その名の通り、かつては貯木場を設けて、運河にはたくさんの材木が
流れる風景が見られた。

名作映画でも、当時のその様子は描かれている。

戦後、吉原と並ぶ遊郭の人間愛を描いた洲崎パラダイス
加藤剛と栗原小巻の切ない愛を描いた忍ぶ川
大島渚が松竹ヌーベルバーグを確立させた青春残虐物語・・・・

名作の数々が良きフィルムに焼き尽くし残されている。

イメージ 5

70年代、萩原健一が料亭の板前を演じた(前略おふくろ様)の舞台の印象も強く、
運河に木材を浮かべて、船変わりに、遊びに行くのが、ガキの頃の夢でもあった。
(現実はバイクで突っ走り大人になってしまったが)

イメージ 6

今でも、街の所々に、そんな風情が残り、
高層マンションの影に、名残を見せている。

イメージ 7

あの赤い橋がまた、風情を感じる。
いつか、洲崎パラダイスをブラリした時にも渡ったが
昭和の良き風情が好きな俺にはたまらない(笑)



イメージ 8

その名は(新田橋)

歴史も古く最初に、架けられたのは大正時代。
木場5丁目で小さな医院の開業をしていた
新田清三郎さんが、昭和7年に事故で亡くなった愛する夫人の為に、
架けた橋と言われている。

最初は何故か「新船橋」と名付けられたが、
金の無い貧しい人を無償で手当てしたり人情厚い人であり、
まさに、ドクター熊ひげ、ブラックジャック(こいつはクールだが)
的な存在であった新田先生は、亡くなった後も地域の人から愛され、
いつしか苗字の「新田橋」と呼ばれるようになったと言う。

人情とは、次の世代へも受け継がれるものである。
そして、形になる残るものである。

イメージ 9
イメージ 10

その新田橋を超した先には洲崎神社!!
神社巡りは顔に似合わず(ほっとけ)好きで

神に運命など、頼るものでは無いが、
カフェみたいな空間で落ち着くのである。

イメージ 11

路地裏は、やはり昭和の薫りが漂い、
純文学のワンシーンに登場するような、
空間が心地よい。

イメージ 12

街の真ん中には、木場公園と呼ばれる大型公園もあり、
ドックランや美術館や植物園で楽しむ人達が、平日の昼間から
多数、存在する。
その横に流れる、大横川沿いでは春の気配が感じられる。

イメージ 13

河津桜だ!!
見事に、ロカビリーピンクに咲いている!!
普通の桜より早く、二月下旬には見事に咲くと言われる桜!!

イメージ 14
イメージ 15

普通の桜より、ピンクが濃いのか?
ピンクって俺が大好きなカラーであり、
一時は、服もライダースもデニムもバイクも皆、ピンクに
した事まであった程だ!!
古き良き50Sアメリカンな感じがして!!

イメージ 16

河津桜が散る頃に、皮肉にも本当の春がやって来て、
本来の桜が咲くのであろう!!
まさに、早すぎた桜!!
早すぎるものはあまり評価がされないが、後に残る気がする。

イメージ 17

やばい、河津桜を見ていると、一杯、旨い酒が飲みたくなる。
毎度の事ながら、何か理由をつけてはそうなってしまうが・・・・・
やはり、この雰囲気は(和)であろう?


イメージ 18

木場と言えばやはり(河本)か?
昭和初期から形を変えず営業していて、
古くは永井荷風から、現在は吉田類に愛された酒場・・・・

ってまだやってない・・・・
おばあちゃん、旨い煮込み食わせて・・・・・
(いい加減このオチは辞めないか?)

イメージ 19

??親子丼の旨い店?
やはり、鶏に辿り着くか?

イメージ 20

地鶏焼き、古ちどり屋!!
牛より、鶏な俺は、名古屋コーチンから東京軍鶏、比内鶏と食べ歩いたが、
古ちどりは食べた事がない!!

よし、ここに決まりだ!!

イメージ 21

まずは、鶏の刺身の盛り合わせ!!
ササミにムネにモモのユッケ!
レバーにハツに砂肝!!
これを当然、すべて生で行く!!

旨い!!新鮮は当然だが、歯ごたえもある!!

イメージ 22

次に焼き物だ!!
手羽にササミにレバーにツクネ!!

その辺のブロイラーとは比べ物にならない!!

イメージ 23

丸々、形の残る、ボンジリ!!
鶏の白子はとろける!!

イメージ 24

サラダに、煮こごり!!
これはハイボールが進むぜ
(すでに五杯目)

元々、店のマスターは岐阜生まれ!
岐阜で有名な奥美濃古地鶏を使った鶏専門店を木場で始め、
昼は親子丼のみのメニューで勝負し、近所のサラリーマンから、
遠方から来る親子丼マニアに人気があり、
夜は刺身に串焼き、水炊きなど奥美濃古地鶏を堪能出来る店である。

イメージ 25

やはり、旨い鶏は、水炊きが最高だろ?
鶏モモは弾力もあり、薩摩シャモにも負けていない。
何より冷えた体が温まる!!

イメージ 26

そして、水炊きの残りは雑炊に!!
旨い!!これぞ、日本が誇る料理でないか?
(日本酒に切り替え二合を四杯追加)

イメージ 27

そして、名物、親子丼!!
半熟玉子とシンプルな味!!
人形町の名店、(玉ひで)と互角な味!!
これは一気に食い尽くす!!

(ハイボールの戻り三杯追加)

イメージ 28

岐阜の名物地鶏のフルコースに旨い酒!!
まさに、夢空間!!

今日も言い残す事は何もないぜ!!

ハイボールもう一杯追加!!

古ちどり屋

〒135-0042 東京都江東区木場2丁目8−7
03-3641-3808


古き町並みと風情ある桜!おまけに旨い鶏と酒!!
やはり、今日を生きてて、悪い事などなにもないさ!!
だから前向きに生きようぜ!!

今日のナンバー、ジョーストラマーのビートが聴きたい気分だ!!
The 101'ers-Out of Time!!




パンクな画像!PUNKなショットでイカレようぜ!!

$
0
0

Dead Kennedys - Holiday In Cambodia (1981)


頭の中までイカレテしまおうぜ!!
イカレテる位が丁度うまくいくさ!!

何故かかっこいいパンクな画像だぜ!!




イメージ 1

アジア、インドネシアのパンク!!
アジアにもこんなイカシタ集団がいたんだな!!

最高!!

イメージ 2

パンク親子!!
パンクも親子、また孫まで楽しめる時代なんだな!!
70年代パンクはもう孫がいてもおかしくない歳だ!!

イメージ 3

このぶっ倒れてるパンクかっこいいな!!
昔は高円寺あたりでは、こんなのたくさんいたな。

パンクはストリートが似合う!!

イメージ 4

なんかいいな!!バードパンク?
GBHのメンバーにいそうだな。

イメージ 5

逆立ちするだけで、パンクロックな江頭2:50分!!
いま、日本で一番有名なパンクはこいつだろ?
渋いな!!

イメージ 6

ハゲ右翼、相手に日本刀を抜く、濃厚バンデラス!!
やはり、パンクとはバイオレンスで、アナーキーで予定調和に限る!!

イメージ 7

意味なく、かつこいい、シドヴィシャスとジョニーサンダース!!
理屈がいらないのもパンクのかっこ良さだな!!

イメージ 8

映画(アンチェイン)のワンシーン!!
これも意味なく、かっこ良すぎるな!!
見てない奴は、損するから見ろよ!!

イメージ 9

ジョーストラマーが好きで、ミッキーマウスが嫌いで、
好きと嫌いが混同したらかなりパンクになるな!!
ロンドンコーリング!!最高!!

イメージ 10

江戸川乱歩と三島由紀夫!!
この2ショットにパンク感じる奴は立派なパンクスだ!!

イメージ 11

シドヴィシャスとヴィヴィアンウエストウッド!!
こんな貴重な写真も残ってるんだな!
まさにアナーキーだぜ!!

イメージ 12

アッキー死去か?
頭に拳銃を撃ち抜かれ倒れるアッキー
だが、次の瞬間起き出して酒を大量に飲み始める。

今日のナンバー!!いかれたナンバー!!
Chaos U.K.「No Security」


Viewing all 311 articles
Browse latest View live