SION バック・ストリート
大都会を少し横に逸れたら
バックストリートの黄泉が広がる・・・・・・
千鳥足のまま、レトロな空気に抱かれた夜に、
再び出会える・・・・まるで魔法みたいに。
今日も街は賑やかだった。
知人とすれ違っても分らない位、賑やかだった。
それが都会のシステムなのか?
大都会東京
その中でも世界一の人工密度を誇る街、新宿。
サラリーマン、水商売、外国人、学生・・・・・・
様々な人種が混じりあった巨大都市。
何処を見渡してもビルディング。
色んな顔を持つこの街は24時間眠る事を知らない。
少しは休めよ!!
時計の針より速いスピードで企業は動いている。
脅威のスピードで流れている。
今日はそんな大都会、新宿の片隅を歩く。
大都会の中に残る、滅びた美に出会う為、この街にやって来た!!
志度拓哉のブラリ街!!
今日は、丸の内線西新宿に降り立った。
西新宿といえば、新宿の次の駅に値する。
上場企業の本社がたくさん存在し、東京都庁や新宿中央公園などもあり、
同じ新宿でも歌舞伎町や新宿二丁目の歓楽街や東口のデパート街とは
まったく別の顔を持っている。
以前歩いた、レコード街もここ、西新宿に存在し、
昔は新宿ロフトやクラブドクター等、ライブハウスがあった頃はこの辺りで
一晩中飲み明かした。
そんな誰もが名前くらい聞いた事がある新宿も片隅に来ると
意外な一面があるのはあまり知られていない。
今日は、そんな西新宿から北新宿を退屈しのぎで歩く!!
駅を出た瞬間、腹が減る。
普段はハイオクガソリンぶっ込んでるが、それでも
追加でレギュラーを入れたくなる。
本当に悪い癖だ。
サンドーレ清林堂?
メトロを上がればすぐに目についた。
エビカツサンドを購入!!
こういう手作りのサンドイッチはコンビにの簡易なものと比べ物にならない。
職人なオッサンが奥で作っている。
旨いな!!
巨大道路、青梅街道を中野方面に進むと神社らしき境内に遭遇する。
巨大ビルの隙間にこんな神社に出会えるとは思わなかった。
ここは成子天神と呼ばれる神社で、
この奇麗な門構えから最近作られた神社かと思い?
その歴史はかなり古く、なんと創立は延喜3年(903年)だそうだ!!
菅原道真が死去した際、悲しみに暮れた、
家臣が道真の像を大宰府あたりから持ち帰り、
その後鎌倉時代、あの源頼朝により社殿が造営されたと言う。
頼朝が作った神社なのか!!俺はてっきり最近開発されたビル郡の保安の為、
平成に無理やり作った神社かと思った(笑)
だが、江戸時代に起きた火事や東京空襲で全焼し、
1966年に鉄筋コンクリート製の社殿を造り現在に至る。
高層ビルに威嚇される様に取り囲まれても、現在もこの西新宿に残る癒しである。
東口の花園神社では、赤テントを張り、唐十郎が芝居小屋をやっているが、
この辺りでも誰かやれば良い!!
(神社の規制は厳しいからな)
成子天神社
〒160-0023 東京都新宿区西新宿8丁目14−10 03-3368-6933 さらに、西新宿の内部に進むと、もう映画のセットの様なレトロな街が広がる。 昔の下宿町の名残か? ときわ荘 これぞ、戦後すぐに出来たと思われるアパートで、 椎名町にある、手塚治先生のあのときわ荘と同じ名前を名乗る所が 昭和ノスタルジーで素晴らしい!! ここで数々のマンガが世に出て・・・・・ (だからそれは椎名町のときわ荘で本家は昔に取り壊されている) 調べたらまったく関係が無いらしい。 この辺りの路地は本当に細く、古く・・・・・ 周囲は高層ビルに変わっても昭和の名残が健在である。 この辺りに、20代の頃、撮影スタジオがあり、 連日のように通っていたが、 その頃とまったく風景が変わり、どこにあったか迷う。 新宿村スタジオだ!! 形が変わり、縮小されていたが、健在である。 このスタジオで日本映画は作られ、 多くの名作を生んだ。 時を得て、形は変化しても、文化は健在だ!! 新宿村を過ぎた辺りはもうカオスの様な、 レトロアパートが健在で、そのままスタジオなしで、 三丁目の夕日のロケが出来そうな雰囲気だ!! ここは、新宿駅まで徒歩10分程の場所だ!! 信じられないレトロ感が空気を包む。 この辺りは元々、柏木と呼ばれる地区であり、関東大震災までは農村地帯で 田園風景も見れたが、震災後、住居を失った人達がこの辺りにアパート等を 作り、今でもその名残が残されているのである。 隣の淀橋地区は今の都庁がある辺りで、十二社通りから初台近辺も 昔は浄水所や畑が広がり、今の新宿の名残も消えつつある。 だが柏木あたり(北新宿あたりまで)は昭和の香りが溢れ、時が止まったままだ。 コンビニやスーパ等も殆ど、無く何か不思議な空間に 迷い込んだ錯覚に導かれる。 不法投棄は犯罪です。 この辺りは何故かたくさんの看板があり、 新宿という場所側、酔っ払いや不審者も多いと見られる。 高立地のわりに家賃も手頃で木造アパートもたくさん残っている。 雑踏の町で飲んだ暮れて千鳥足でこの辺りに流れる・・・・・ そんな空間がお似合いの街である・・・・・・ 今日はこのままイメージを崩さず、 滅びた美学が漂う西新宿辺りを彷徨う・・・・・・・ 都会の片隅にはまだまだ、バックストリートの黄泉は存在する様である・・・・・ 今日のナンバー、西新宿というと長渕剛の親父の歌? シオンの新宿の片隅から? 新宿ロフトで連日、朝まで飲んだあの頃に!! ARBでLOFT23時 |