Gasoline Alley- Rod Stewart- 1970
進化して行く、時代に飲まれず、
前を歩いて生きていたい!!
ここ最近、寒い日と温かい日が交差してるが、
自然には逆らう事は出来ないので、ラフに行く事にしている。
昨日、突然、PCが自動にWIN10にアップグレードされて、
朝、開いたらWIN7がいきなりWIN10に変更されていた(笑)
OSまで勝手に変わる世の中になるとは、一年前には想像も付かなかった。
(どこかボタン押した可能性もあるがほんの一押し)
時代の変化は凄いな。
1980年頃に、今の世の中、殆どの人が携帯やスマホなんて持ってるなんて
想像もしていなかったと思う。
2025年には、今ある仕事の8割は無くなってるいるという、評論家もいるし、
10年後には、南極に商業施設が出来るなんて言う人も居るし、
常に先の世の中ばかり見てる時代なのか?
俺もなるべく、フットワーク軽く、新規のものをなんでもしてみようと思うが、限界がある。
時代遅れて上等と言ってる自分がいるし(笑)
逆に、昭和レトロみたいな、家具やレコードとか、
滅んではいけない美を大切にしたい気持ちが強い!!
飼い犬に噛みつけ、屋根の下の犬たち!!
アナーキーの名曲を流していたら、
本当に噛まれた!!(笑)
しかもドーベルマンとかでなく、最小犬に(笑)
若者の文化と言われたROCKも今やオッサンの文化なのか?
関係ないけど、アナーキーってかっこいいよね!!
80年代初頭は洋楽ではロック不在なんて言われてたが、
日本は10年遅れて熱くなってた時代?
どちらかと言えば、世代でない分、もっと激しい、所謂、ガーゼやギズムとかの
ハードコアから先に入って、客に臓物ぶん投げるスターリンの方が刺激だった。
俺の世代では、その後のザ・ロックバンドも解散していたが、
たまたま、アナーキー聴いた時、かなりPOPで軽い初期パンクなサウンドだが、
言ってる事は本当に無政府主義で
(平和とお花を愛するよりはナイフとチェーン)
これ、そのまま信じた10代を送ったから、ろくな結末にならなかった(笑)
でも、今の時代に滅んだ、熱い思いや反抗心、
こういう、80年代の初頭のバンドに教わった気がする。
九州では、博多メンタイビートもブレイクしたり、
東京ロッカーズとかも関東にはいたし、
大阪ではINUとか?SOBとかOUTOとか?
その数年後にバンドブームになったわけだけど、
また、日本もオッサンだけが楽しむのでは無い、ロックやパンクが登場すると思ってます。
東京の街もしばらく、足を運ばない場所は、大きなビルが
建ってたり、浦島太郎状態になる事が多い!!
特に東京五輪が決まり、臨海エリアに足を運ぶと、
昔の倉庫街が未来都市に変わっていたり(笑)
進化する事は素晴らしい事だけど、
柴又あたりに行くと、寅さんが無茶やってた頃の風景が健在で何か
落ち着いたりするんだよね。
先日、見慣れないTVで山田監督の(東京家族)を見たが、
あの小津安二郎の名作(東京物語)の60年後のリメイクで
街も、人も今の時代に合わせた内容であったが、
日本の家族像は変わらないと言う、感動が伝わって。
なぜか、サザエさんも今だ、高視聴率だし、笑点なんかもそうだが、
変わらない部分の良さも、たくさんあるのだと思う!!
進化して生きていたいが、
やはり、自分の感じる事を素直に大切に出来る男でありたい!!
現在、昭和スタイル暴走中!!
今日のナンバー!!
レトロに残って欲しい名曲、淺川マキでガソリンアレイ!!